ロードバイクを買ったら揃えたいメンテナンス工具

スポンサーリンク
スポンサーリンク
image_pdfimage_print

image

似たような工具があるので何があったらよいかわからないと

思いますが、今回はリムブレーキ仕様のロードバイクや

クロスバイクをかったら必ず役に立つ工具をご紹介。

ほとんどの方は、シマノのコンポーネントだと思いますので、

この工具セットを買っておけば大丈夫!

image

この工具セットの利点は、ワイヤーカッターがついていること。

クロスバイクの差し込み式のクランクを外せるように

コッタレスクランク抜きがついていますが、一般的な

ホローテックIIでは、使用しません。

この工具セットは、無駄なものは付いていないので、

これ一つあれば大体のメンテナンスは可能です。

だだし、もう少し難易度の高いメンテナンスをする場合は、

トルクスレンチが必ず必要になってきます。

トルクスレンチとは?

image

ロードバイクは、たくさんの部品をつなぐために

大小たくさんのボルトが使われています。

そのひとつひとつに締め付ける強さが設定されているのを

ご存じでしょうか?

特にカーボンを使ったフレームやパーツは締め付ける強さが

シビアに決められており、規定よりも強く締め付けると

カーボンが破損します。逆に規定よりも弱いと、

最悪の場合、パーツが脱落したりします。

走行中にハンドルやペダルが脱落すると・・・怖いですね。。。

そうならないように締め付ける強さを管理できるのが、

トルクスレンチです。

仕組みは簡単で、締め付けるトルク値をダイヤルで設定し、

締め付けるだけ。設定したトルク値になると、カチっと

音が鳴り、首の部分が折れます(表現が難しいですが・・・)。

このトルクスレンチもたくさんありどれを買っていいかわからないですよね。

この製品は、2Nm(ニュートンメートル)~24Nmまで設定できます。

大体の製品が、最小が5Nm~なので、ギリギリなんですよね。

image

5Nmで締め付けるところは、大体フォークとハンドルをつなぐ

ステムと呼ばれる部分。よく見ると、最大トルクとして、

5Nmという表記がありますね。

製品によっては、6Nmだったり、4Nmだったりします。

自分でパーツの高さを調整する場合は、基本的に

ステムかシートポストとサドルになると思いますが、

このトルクスレンチがあれば安心です。

大体の方は、三角形のディスプレイスタンドと呼ばれる

ものでロードバイクを立ててると思いますが、

メンテナンスをしやすい一歩進んだ環境にすると

あなたのメンテナンスにかける時間が少なくて済みます。

ロードバイクってメンテナンスをしないといけない機材です。

サビサビの状態では大事故を引き起こしかねない。

三角形のディスプレイスタンドに立てて、何度も倒したことがありますw

あれでは、前輪を回転させることができずに、何度イライラしたことかw

三角形のスタンドは確かに安いですが、このトップチューブを挟むタイプの

スタンドを使うことでいろいろな苦労や苦痛から解放されます。

image

三角形のよりちょっとだけ高いですが、費用対効果は抜群です。

三角形のがない人は、こちらから。

ロードバイクを買った人は、パンク修理はきっと自分で

やったことがあると思います。運よくまだパンクしてない人は、

きっとブレーキシューがなくなってくると思います。

image

気が付いたら、削れているのがブレーキシュー。

まぁ、リムブレーキの場合は、ですが。

ディスクブレーキの人は、パッドを交換することになります。

ディスクブレーキの方が、交換が簡単ですが、

リムブレーキの場合は、ブレーキシューを入れるケースの部分を

調整してあげる必要があります。

調整をしないと「キーーーー!」っとなる可能性が高い。

image

この気の利いた商品があるとキーー!の原因である、

ブレーキシューのビビリを抑える調整(トーイン調整)をしてくれます。

慣れてくると感で調整できますが、これは結構初心者あるあるですが、

調整失敗して、シューが上につけてしまうとタイヤに当たってバーストしたり、

下につけてしまうとリムのステッカーとかが削れてしまったり。

結構、地味に重要な調整なんです。ブレーキ調整なんで、

生死に直結するような保安部品なので、確実に調整したいですね。

今回は、自分の経験から確実に必要になる工具と

確実に時短になる便利工具をご紹介しました。

ケミカル系(グリスやルブ)は、次回ご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました