自分で組み立てたカーボンホイールで走ってみた!

これは日本製と言っていいんじゃないか?



ホイールの基本スペックから見ていこう!

リムは、前後以下のスペックです。

リム購入先 WB Carbon Wheel Store
リムハイト 45mm
リム幅 25mm
ホール数 20H
重量 400g
リムタイプ クリンチャー

完成したホイールのスペック

フロント重量 730g
リア重量 860g
前後ペア合計 1590g
ハブ powerway Bitranz R13
フロント80g
リア210g
スポーク SENQI スチールスポーク
ニップル 不明

まぁ、まぁ・・・フルカーボンホイールとしては、
なかなかの重量になりましたね~

完組メーカーのホイールと比較して行きましょう。

MAVIC コスミック CTR 60T 1590g
コスミックカーボン SLE 1620g
キシリウム SLR 1355g
シマノ DURA-ACE WH-9000-C50-CL 1672g
WH-RS81-C24-TL 1581g
DURA-ACE WH-9000-C24-CL 1387g
カンパニョーロ BULLET ULTRA 50 CLUT 1590g
ZONDA 1555g
BORA ONE 50 クリンチャー 1485g
フルクラム レーシング クアトロカーボン 1555g
レーシング3 1555g
レーシングゼロ カーボンクリンチャー 1358g

1300g以上のホイールって結構あるんですね。
こうやって各社のホイールを見ていると1500g台の
有名どころがゴロゴロ!重量比較すると、
今回組んだホイールは、ふつう。

各社の特性が出ててメーカー比較をしても
面白いかもしれません。

フロントホイールは、前回走ってみてかなりな好印象。
まずリム幅が23mmのナローに比べて、
25mmのワイドリムの安定感にビビりました!
スポークテンションは、55kgfと一般的にはちょっと低めの
設定なのですが、自分の体重55kgでは印象的にはカチカチ
WH9000-24CL(11速デュラの24mm)は、
一般的に柔らかいホイールとして有名ですが、
それに比べるとかなり硬いです。

手持ちでいうとWH7001Cというペアスポークのカーボンホイール
に比べると若干柔らかい印象です。

まぁ、「硬い」「柔らかい」は、個人の主観ですが、
スポークテンションは客観的な数値なので、
手持ちのホイールのスポークテンションを
今度測ってみたいと思います。

さて、前後組み上がったホイールで実走のインプレッション。

タイヤは前後ミシュランのPro4 23cを使用。
※25mmのワイドリムへの23cタイヤ装着は自己責任で・・・

まずは、漕ぎ出し。前後で980gのLWCホイールに
比べると重いのは確かですが、通常の使用に関しては、
まったく問題ないレベルです。
平地の巡航に関しては、45mm幅のホイールなので
気持ちよく30km/hまで乗せることでき、
横風の影響は風速3,4mで若干受けるのですが、ハンドルを
ほんの少しだけ取れられる程度で、手元でさばけることが
できる程度。

今回、20Hで4本組みというかなり攻めた組み方なので、
後輪が心配でしたが、何のことはない
普通に走りましたし、剛性が弱いと感じなかったのが
大収穫でした。体重が軽い人にはこの程度で
問題ないんだと実感しました。

それと同時に、完組ホイールで売られている各社メーカーの
ホイールは自分のような軽量なサイクリストにとっては、
オーバースペックだったということが露わになりました。

私には、6本組みはオーバースペック。
実走するまでは、反フリー側を結線しようかどうか
迷っていましたが、実走してみてそれが不要な事が
わかりました。ヒルクライムでしかもシッティングメイン
な乗り方では、リアを左右4本組み(ヨンヨン)で
問題なし。

私も、元ヒルクライムレースで数々の入賞歴がある
レーサー(だった?)ので、ダンシングをしてみたり
ホイールの反応をテストしてみましたが、このホイールは
反応性は問題なし、横剛性も問題なし、なかなか優秀。

カスタム要素というと、スポークをSAPIMのCX RAYにすると、
前後合わせて360gほど軽量化できるので、1300gを切る
ホイールを組み上げることができます。ハブももっと軽量な
ものにもできます。ただ、この中華カーボンリムの限界は、
最軽量なパーツを選択しても、1200gをちょっと切るぐらいですね。

超軽量と言われる1000g切りにするには、リムの耐久性を
犠牲にするしかなく、構造が簡単で軽量化に向くチューブラーなら
ともかく、構造が複雑なクリンチャーでは夢のまた夢。

今回は、安価なパーツを使ってフルカーボンホイールを
組み立てましたが、1100g台のホイールを組み立てようとすると
プラス2万円は必要になってきそうです。ただ、6万円台で
組み立てられるならそれもありかもしれませんね。

中華カーボンリムの品質がかなり上がっているのを今回の
実走で実感した訳ですが、最近はフックレスホイールも
ラインナップされているので、さすが中国。
新しいものをドンドン取り入れている。

自分も今回遅ればせながらワイドリムのパワーを実感したので、
チューブレスやフックレスを検証していければと思いました。

パーツは中国製、組み立ては日本。
以下がMade in Japanと表記できる条件なのだそうです。

①日本でできた原材料を使用して日本で日本人が作る
②海外で手に入れた原材料を仕入れて日本で作る
③日本の工場内で製造している人が全て海外の人

今回は、②に当てはまりますので、今回組み立てたホイールは、
中華カーボンホイールではなく、日本製ホイール!!

ほんまかいなw

ではまた~




サイクリングで独り言・・・

image
秋のサイクリング動画を更新しました。

大阪で一番有名な峠になるでしょうね。
八尾市の十三峠。

じゅうさんとうげ

Stravaでトライ数が一番多い峠になるので、
関西のサイクリストの中では知らない人は、

もぐり?

距離は4km。

平均勾配は、8%と初心者には難易度が高い。

自動車の通行量は、そこそこあるので
少し遠いところからやってくる人には、
なんでここがいいの?

と思われる峠なんですw

自分も東淀川区で住んでいた頃は、
この峠がキライでした。

大阪は、トレーニングできる峠が
本当に少ないんです。

北摂の方は、五月山、妙見山、箕面の勝尾寺、
十三峠の北側にある清滝峠や「プチ暗峠」と言われる
交野山(こうのさん)、そして最強激坂峠である
暗峠(くらがりとうげ)。

十三峠の南側にある、ぶどう坂。

さらに南に行くと、金剛、水越、紀見峠、葛城山など
いろいろありますが、ヒルクライムレースで使われる
峠が一切ありません・・・

1時間ほど登り続けるような1000mクラスの峠は、
敢えて言うなら和泉葛城山くらいですが、大阪側は
かなりの激坂。

峠は、たくさんあるんですが、ガツっと連続で
登れる峠がないのが実態なんですね。

そんな中で、考えてみると十三峠は、ルートの途中で
信号はないし、ゴール後の展望台から良い景色が見える。

平均8%でさらに斜度がコロコロ変わるので、
大阪の峠の中では比較的にトレーニングに向いている峠として
まぁ、いいかなぁと思えますね。

大阪の人は、京都や奈良、和歌山、兵庫に比べると
高望みはしてないと思いますよw

妥協の中でトレーニングしてますからw

先週は、珍しく2日連続で十三峠を登ってきました。

IMG20221001145415

1日目は、ロードバイクでしかも、
ディープリムを装着したバイク。

IMG20221002111408

2日目は、通勤で使っているマウンテンバイク。
ポジションをロードに合わせたので、そのテストで。




サイクリング日和!!

IMG_20220925_113908

風が乾燥してきたので、自転車で走りやすい季節になりました。

フロントシングル化と、クランク長を170mmから165mmにして、

ポジションを確かめながら十三峠を上ってきました。

IMG_20220925_112900

今日は、パッド入りにビブパンツをはいていたので、若干

サドルが高いかもと思っていましたが、踏み込んでいると

パッドがしぼんでいき、気にならなくなりました。

IMG_20220925_112853

十三峠からの景色は、すかっと秋晴れの空で

神戸の方まで一望できます。

今回の改造で、よりロードのポジションに近づいたので、

峠を登っている感じは、ほとんど同じになりました。

IMG_20220925_112911

あくまでMTBなので、ハンドルはフラットバー。ただし長さは480mmと

かなり短い仕様になっております。駐輪場で横の自転車に当たらないように

するため。

手のポジションをちょっとだけ内側にするだけで、ロードのバーポジションと

ブラケットポジションの中間のような感じなります。

IMG_20220925_114301

十三峠って路面がそんなによろしくないんです。

特に大雨や台風の後とかは、アスファルトに穴が開いていたりしますよね。

今回も大きな穴が開いていましたので、走行される方はご注意ください。

やっぱりディスクブレーキとサスペンションフォークは有り難いなぁと

しみじみ思いました。エンデュランスロードであれば、エアサスの

フォークを採用しても安全でいいなぁと思うほど。

ロードのポジションに合わせにかかっているMTBですが、

なぜそんなことをしているのかというと、トレーニング再開に向けた

試みをしています。

できるだけ手間をかけずに、毎日コンスタントにトレーニングをするには

どうすれば良いのかというのを日々考えているのですが、

①バイクは外に置く

②消耗品が安い

③雨の日でも安全に下れる

④パンクしにくい

⑤ライトの心配をしない

という感じで、これらを今持っている機材の中で満たすのは、

ルイガノのMTBバイクになります。

①の外に置けるバイクというので、ほとんどのバイクがアウトになります。

image

バイク愛に溢れる私が、外に置けるほどのバイクってかなりその・・・

それなりの価格帯のものになります。ただ、自分の今までの経験から

酷使すればするほど愛着が沸いてくるので、これもまた一つの愛情のカタチであると

断言できます。

②は、ディスクローターとブレーキパッドが汎用品なので

品薄の昨今ですが、安く手に入れることができます。

IMG_20220925_114255

リムがすり減らないのが、GOOD!!

③は、ディスクブレーキの真骨頂ですよね。

image

自分のバイクは、機械式(ワイヤー引き)ですが、制動力を充分。

油圧式のブレーキの方が、楽ですが今のところワイヤーでOK!!

④は、タイヤを敢てブロックタイヤにすることで、

CIMG4978

ガラスなどが刺さってもパンクしにくくなります。

⑤は、ハブダイナモ式ホイールを使っているので、

CIMG4973

家を出る時に暗くても安心。ライトのバッテリーが切れかけているともうトレーニングは

中止したくなりますよね。

今回のテストが良好だったので、もう少しだけ改造して、

しっかりトレーニングできるように環境を整えていければと思っています。




骨伝導イヤホンを自転車で使ってみたら予想以上に快適だった!!

IMG_20220925_114206

好きな音楽を聴きながら自転車に乗れる幸せ!

実際に使用したインプレッションをどうぞ!

image

今回試してみたのが、

Acquasea(アクアシー)というメーカーの

Bluetooth接続の骨伝導イヤホンです。

Amazonで、今なら40%オフで購入できるセール中!

IMG_20220925_114151

今回は、アンドロイドのスマホとペアリングして使いました。

音質は、普通に聞こえる程度でそういうところは

そもそも期待してはいけません!!

IMG_20220925_114100

取り付けた感じ。ヘルメットのベルトと被って

しまいますが、イアホンを付けている感じがほぼないです。

骨伝導イヤホンでも、耳の付近に取り付けるタイプで

ゴツくなると、警察や自主警察の方々に誤解される

恐れがあるので、妙な厄介事にならないのが良い感じ!

実際に音楽を聴きながら大阪のヒルクライムの聖地?である

十三(じゅうさん)峠走行してみました。

音楽は普通に聞こえてきます。ボリュームを大きくすると

振動が気になる感じですが、車の音や風の音が聞こえるので、

ボリュームを大きくしすぎないのが安全に使用する際の

ポイントかもしれません。

ただ、耳の毛から感じとれる気配みたいものは、効いてる

状態になるので、こういうものを使っているという意識が

あれば、安全に走行することができると思います。

自動車でもガンガンに音楽をかけていると危ないのと同じですね。

節度を持って使うことが大事。

車がガンガン走る市街地では、使わない方が良いです。

分は峠に限定して使いたいな、と思いました。

IMG_20220925_114206

この骨伝導イヤホン。

結果的には、かなり気に入りました!

連続使用時間が8時間と長く。生活防水が効くので、

ちょうど自転車やランニングに使用できますね。

イヤホンをガンガンに装着している感じがないのが良いです。

なによりも、しんどい峠で少しでも気が紛れるのは嬉しい!

何とかして脳を騙して、しんどさを感じなくする方法を

今後も模索して行きたいと思います!!!

参考になりましたら、幸いです~

では~




BMXコースデビュー!!!

キャプチャ

近所のBMXコースを堪能!!

堺市の大泉緑地公園でBMXコースを初体験!




マウンテンバイクに乗って自然が広がる自習室へ

CIMG4664

マウンテンバイクに乗って自然の中で作業!!!

CIMG4641

今日は、天気の良い日。

ピナレロのドグマXCを連れて、山道にある

人気のない休憩所まで。

IMG20210828143326

途中の移動は大変なので、自動車に積んで。

CIMG4644

妻のマウンテンバイクですが、フロントホイールを

QR(クイックリリース)仕様にしているので、

自分の車載マウントに固定しやすい。

(早くスルーに対応したものに交換したい)

CIMG4652

目的地に到着したら、お湯を沸かしてコーヒータイム。

使用するバーナーは、キャプテンスタッグの

M7900というもの。

点火装置が付いているので、初心者でも安心。

※強風の時は、ほとんど機能しませんが・・・

ガスは、ホームセンターで入手できる同じく

キャプテンスタッグのCS-250。

3杯分くらいのコーヒーを沸かすには

ちょうどいいケトル。

CIMG4659

ケトルでお湯を沸かしている間に、

CIMG4651

コーヒーを豆から挽いていきます。

コンパクトな手動ハンドル式のミル。

CIMG4660

コーヒーを一杯飲んでから、自然の音や風を感じながら、

作業の方を進めて行きます。

CIMG4649

今回は、Goproで撮影した動画の編集。

CIMG4663

最低限の厳選された荷物で、さくっと人気のいないところまで行き、

自然を感じながら、自習や作業をする幸せ。

IMG20210828144626

自転車の楽しみ方は、本当に無限大だ!




またまた夜の自転車雑談 暗峠

0624

涼しい夜に暗峠で雑談。

今回は、ロードバイクでやりました。




夜の激坂徘徊 暗峠編

名称未設定

久しぶりに夜の暗峠へ

ふらっと行ってきました。




久しぶりにロードバイクで十三峠を登った

image

久しぶりにロードバイクに乗りました~

ボヤキながら、十三峠を20分くらいで登りました。

しんどすぎて、口から心臓がでそうでした。

レースに出られるような体では全くなくなってしまいましたね。

ボチボチ取り戻して行こうと思います。




ドグマ夫婦の若草山グラベルライド!!

dogma

久しぶりの夫婦ライドで、若草山に行って来ました!

山を焼くので有名な奈良の東大寺の裏の若草山。

奈良らしく鹿がたくさんいる山だ。

緩いグラベルライドがあるし、山頂の景色が良いので

ハイキングにはちょうど良い。

リハビリ程度のライドにもちょうど良い。

距離は、約2.4km。

斜度は、4%くらい。

。。。

妻は、1.2kmで足がついた。。。

まったく運動してないと、そうなるよなぁ。

自分は、通勤で乗っているので何とか乗れる。

レースの強度に耐えられるトレーニングって

今思うと、相当なしんどいことを繰り返しているんだと思う。

トレーニングも面白いが、緩いライドも面白い。

自転車の楽しみ方は、人それぞれということか。