サイクリング日和!!

IMG_20220925_113908

風が乾燥してきたので、自転車で走りやすい季節になりました。

フロントシングル化と、クランク長を170mmから165mmにして、

ポジションを確かめながら十三峠を上ってきました。

IMG_20220925_112900

今日は、パッド入りにビブパンツをはいていたので、若干

サドルが高いかもと思っていましたが、踏み込んでいると

パッドがしぼんでいき、気にならなくなりました。

IMG_20220925_112853

十三峠からの景色は、すかっと秋晴れの空で

神戸の方まで一望できます。

今回の改造で、よりロードのポジションに近づいたので、

峠を登っている感じは、ほとんど同じになりました。

IMG_20220925_112911

あくまでMTBなので、ハンドルはフラットバー。ただし長さは480mmと

かなり短い仕様になっております。駐輪場で横の自転車に当たらないように

するため。

手のポジションをちょっとだけ内側にするだけで、ロードのバーポジションと

ブラケットポジションの中間のような感じなります。

IMG_20220925_114301

十三峠って路面がそんなによろしくないんです。

特に大雨や台風の後とかは、アスファルトに穴が開いていたりしますよね。

今回も大きな穴が開いていましたので、走行される方はご注意ください。

やっぱりディスクブレーキとサスペンションフォークは有り難いなぁと

しみじみ思いました。エンデュランスロードであれば、エアサスの

フォークを採用しても安全でいいなぁと思うほど。

ロードのポジションに合わせにかかっているMTBですが、

なぜそんなことをしているのかというと、トレーニング再開に向けた

試みをしています。

できるだけ手間をかけずに、毎日コンスタントにトレーニングをするには

どうすれば良いのかというのを日々考えているのですが、

①バイクは外に置く

②消耗品が安い

③雨の日でも安全に下れる

④パンクしにくい

⑤ライトの心配をしない

という感じで、これらを今持っている機材の中で満たすのは、

ルイガノのMTBバイクになります。

①の外に置けるバイクというので、ほとんどのバイクがアウトになります。

image

バイク愛に溢れる私が、外に置けるほどのバイクってかなりその・・・

それなりの価格帯のものになります。ただ、自分の今までの経験から

酷使すればするほど愛着が沸いてくるので、これもまた一つの愛情のカタチであると

断言できます。

②は、ディスクローターとブレーキパッドが汎用品なので

品薄の昨今ですが、安く手に入れることができます。

IMG_20220925_114255

リムがすり減らないのが、GOOD!!

③は、ディスクブレーキの真骨頂ですよね。

image

自分のバイクは、機械式(ワイヤー引き)ですが、制動力を充分。

油圧式のブレーキの方が、楽ですが今のところワイヤーでOK!!

④は、タイヤを敢てブロックタイヤにすることで、

CIMG4978

ガラスなどが刺さってもパンクしにくくなります。

⑤は、ハブダイナモ式ホイールを使っているので、

CIMG4973

家を出る時に暗くても安心。ライトのバッテリーが切れかけているともうトレーニングは

中止したくなりますよね。

今回のテストが良好だったので、もう少しだけ改造して、

しっかりトレーニングできるように環境を整えていければと思っています。




パワートレーニング再開!!

image

さぁ、パワーメーターによるトレーニングを再開しました!

本格的なトレーニングは、新型コロナがきた2020年冬以来です。

IMG_20220522_034000

まずは必要な機器から。

必要なのは、以下の3つです。


①パワーメーター


②心拍計


③アプリ

①のパワーメーターは、パワートレーニングには一番大事なものになります。

 

 

パワトレっていうてるやんw

 

パワーメーターは今は様々な種類が各メーカーから発売されていますが、

自分は、この絶滅したPowertapC1というPowertap社のチェーンリング型の

ものを使っています。ひと昔前の業界標準であったPowertap社のものなので、

出力される数値はかなり正確です。

 

 

新型コロナによって自転車の需要、ホームトレーナーの需要などが

上がった為、パワーメーターのメーカー競争が激化。

 

 

その結果、価格競争が激しくなり、価格が低下しております。

安価なパワーメーターだと、左クランク式のもの。

最近では、ペダルタイプが片側のみですが4万円台のものまで

登場しています。

 

 

イタリアのファベロ社のアシオマ(Assioma)というのが

気になっています。

https://www.cyclowired.jp/news/node/339673

 

 

②の心拍計は、やはり心拍の上がり方で身体の調子がわかる機器です。

パワートレーニングは、基本的に日々毎日の調子を見ながら

取り組むのが前提になっているので、心拍の上がり方をみて

トレーニングのメニューを柔軟に変えていく必要があります。

 

 

ちなみに自分は、最近時計型のものを使っています。

これが簡単で便利です!

 

 

以前は、胸バンド型のを使っていましたが、

外してトレーニングすると精神的に楽になります。

 

 

毎日のトレーニングなので、少しでもメンタル面で

楽(ズボラ)したいですよね。準備時間が秒単位で

減るのはとても良いことです。

IMG_20220522_035441

左右の幅が狭いので、ブラケットを握った時の手首の

曲がりに干渉しないのが良いです。

IMG_20220522_035448

センサーの部分。ここで脈を計測するんですね。

手首への圧迫は軽めでもしっかり計測されます。

 

 

アマゾンにて4千円くらいで売ってますよ。

 

 

③のアプリは、サイクリストでお馴染みの「Strava」。

そして、多くの人が耳慣れない「Elaevate」というソフト。

 

 

Stravaの説明は省きますが、耳慣れないほうのソフトを少しご紹介。

 

 

パワーメーターを導入すると、最大ワットがどのくらい出たか、

平均ワットがどれくらい出たか、というライド中の数値に目が

行ってしまいがちですが、トレーニングでのパワーメーターの

使い方は、疲労と回復がセットとして使うのが正解!

 

 

要は、パワーメーターを使ってない時の身体の状態を

パワー値を使って管理しようというのが趣旨になります。

 

 

話がややこしくなってしまいましたが、慣れれば簡単。

 

 

「Elevate」というのが、その体力と体調管理ソフトになります。

 

 

他にいろいろなソフトがありますが、フリーなのでオススメです!

このアプリは、Google Chromeの拡張機能(プラグイン)となります。

 

 

Elevate for Strava

https://chrome.google.com/webstore/detail/elevate-for-strava/dhiaggccakkgdfcadnklkbljcgicpckn?hl=ja

image

Win/Macのアプリも試験的に公開されています。

 

 

詳しい使い方は、こちら(すみません、ズボラで)

https://note.com/t_runnerforfun/n/n9372071d635a

 

 

3つの数値を憶えよう!

ざっくりと説明すると・・・Stravaからサイクリングログを

Elevateに読み込ませると以下の3つの数値を割り出してくれます。

 

 

CTL=体力値(長期的な調子)

ATL=元気度(短期的な調子)

TSB=疲労度(疲れすぎてないか/サボってないか)

 

 

image

Elavateでは、

Fitness=CTL

Fatique=ATL

From=TSB

になります(これ、統一してほしいですよねw)。

 

 

数値の意味については覚える必要ありませんが、

気になる人は、以下のサイトをご参照ください。

https://www.jitetore.jp/contents/fast/list/201205280700.html

今回、用語やソフトの使い方を説明したかったのではなく・・・

 

 

レースの為に効率よく成果を出せる方法をご紹介したかったのです!

旧来型の謎な根性トレーニングや謎のシバリトレーニングなど、

意味不明なものが未だに横行している昨今。

 

 

人生の時間は、限られてるのでなるべく無駄なく強くなりたい人には、

こういうトレーニング方法も一つの答えなのではないでしょうか?

 

 

レースでいい結果を出すというのがトレーニングの目的だとすると、

トレーニングする期間が限られてます。もちろん、トレーニングに

割くことができる時間も。

 

 

そうすると、ある程度レースの日までに計画通りに

トレーニングを達成できれば、目標とする体力値(CTL)

になり、ヒルクライムレースであれば、体重、車重、FTPの

値から、コースのタイムまで割り出すことができます。

(これが面白いかどうかはさておき・・・)

 

 

「トレーニングCTL」とは

自分の場合は、トレーニングCTLという用語を勝手に作っていますが、

CTLは、いわゆるユルポタをしていても増えていきます。

下り坂で脚を止めている時、信号待ちの時、軽く踏んでいるだけの時などなど。

緩い運動でCTLが増えていってしまうので、上記のようなノイズをなるべく

ログに残さないようにして、純粋なトレーニングで得られるCTLを

 

 

「トレーニングCTL」と呼んでいます。

 

 

では、どうやってトレーニングCTLを測るかというと、

自分がやっているのは、簡単にノイズになるような休憩多めの

ライドのログは取らない、ということですw

 

 

かなり極論な感じですが、NPから割り出す方法もありますが、

トレーニング期間中に真のユルポタをした場合は、

そもそもログを取りません。

 

 

ロングライドでもよほどの高強度でない限りは。

 

 

話がそれましたが、 

過去の自分のトレーニングCTLを見てみると、CTL60くらいがピークの値になってました。

純粋なトレーニングの値なので、低めに出ていますがそれが自分の基準になっています。

 

 

過去自分のトレーニングCTLが60の場合、ほとんどのヒルクライムレースで年齢別で入賞できるレベル。

CTLはアマチュアは100を目指すと良いとされていますが、トレーニングCTLで

100になると、ヒルクライム、ロードレースに限らず、いろんな自転車レースで

良い結果を得られると思います。

 

 

富士ヒルや乗鞍でも優勝できるレベルだと思いますよ。

 

 

ということで、このパワートレーニングは、コツコツと積み重ねていく方が無理なく

体力を増やすことが出来ることが分かっているので、いわゆるロングライドで1回で

大きなTSS(しかもゴミデータ、ノイズデータまみれ)を得るのはその後の

疲労回復の時間を考えるとかなり非効率なトレーニング手段。

 

 

トレーニング時間と疲労の問題

自分の経験上、1日に80TSSを積み重ねていけば約40日後には体力が60近くになります。

毎日80TSSは、かなり難しいです。。。

 

 

時間をコントロールできる人であれば、朝晩で分割して40ずつCTLを積み重ねる方が楽です。

ただ、時間があれば。

 

 

5月1日から始めたトレーニングですが、毎日大体40TSSを毎日積み重ねていってますが、

その日の気分によって、波があります。

 

 

大体、トレーニング前後の準備を含めると1時間くらいになり、

実質トレーニングしているは、2,30分です。

アップのログは取らずに、L4くらいの強度に入ってから計測を開始。

 

直近1か月の目標は、TSSを6,70まで引き上げていくこと。

トレーニング強度は、L4以上ということになりますので、

SST付近で日々のトレーニングには一番良いゾーンということになります。

 

以前は、それに10分置きの2分間L5インターバルと3分レストを入れて、

レースにおける適度な変化をメニューに加えていました。

 

L4以上のトレーニングで、TSSを今の倍近くまで持って行こうとすると

必然的にトレーニング時間を同じ割合で増やさないといけません。

 

となると、自分の時間の使い方と作り方が課題になってきます。

トレーニングの準備を含めると毎日1時間半~2時間を確保しないといけません。

トレーニングの強度と時間が増えると、身体のケアを手厚くしないと

故障の原因になってしまうので、今度は入念なマッサージも必要になってきます。

ご家族がいる方は、マンション住まいの方は、トレーニングの時間帯の問題。

場所の問題など、課題や問題が山のよう・・・ 

 

パワートレーニングは、毎日の積み重ねが重要

これは、自分でも経験していることですが、

毎日のトレーニング以外ないと断言できます。

 

毎日、帰宅が遅く時間がない人は、週に一度

しかも晴れた日にだけ、ロングライドをしがちです。

 

SSTペースの強度でTSSを700くらい稼げる人で

あれば話は別ですが、トレーニングの素地がない人が

それをやろうとすると身体が故障してしまいます。

 

ロングライドで、TSS500なんて200kmの

ブルべを走るとそれくらいのストレスになりますが、

前述したとおり、下りや信号待ち、コンビニでの休憩など

データにノイズが混ざってしまいます。

 

素地がない人(自分の経験談・・・)が、ブルべで200km

走ると、たぶんですが1か月ほどロードバイクでロングライドするのが

嫌になると思いますw

 

そうなると、急激に上がったCTLが乗らない間になかったことに。

一気にしんどいことをすると、そのつけが後にまわってきます。

 

それを防ぐために、毎日10分、15分でもそれなりの強度で

トレーニングすることで、分割して楽に支払い続けることが可能w

 

考えてみてください、近所の峠で5分間アップしてから、

10分のタイムトライアルをやってみてくださいよ。

十分お腹いっぱいになれます。

 

ロングライドで、8時間ダラダラ走るよりは、毎日の

10分間TTの方が、トレーニングの質は高いです。

目標のCTL

今から1週間後の美山ロードに向けたトレーニングをしています。

5月1日からスタートして、現在で22日目。

 

目標のCTLは、30。今が20なので、あと10上げたい。

ただ、過去にCTLが60の時はレースで入賞できたと書きましたが、

FTPが高かった時のCTLなので、今の下方修正したFTPでの60とは、

まったく別物の数値となります。

 

 

CTLを高めていくと、自動的にFTPが上がって行くので、アプリでこまめに

FTP値を更新していき、CTLの値を正確に管理する必要があります。

数年前のFTPから40も下がってしまっているので、結局のところ

全盛期に戻すには3ヶ月では済まない気がしています。

トレーニングしなければ、ちゃんとCTLは下がるw

image

この表が残酷なのは、明日トレーニングしなかったら、

もれなく体力値が減るんですね。

 

 

表の点線の部分(未来の部分)がどんどん下がっているのがわかりますが、

トレーニングをしなかった場合は、このように下がっていき、

何週間後には、トレーニングしてない時の状態に戻りますよという曲線になります。

 

 

ただ、現状を維持するのは

毎日コツコツやっていれば簡単。なので、常に上昇気味に

トレーニングをしているとコツコツ増えていくという寸法。

 

 

あと、未来のCTLを皮算用するExcelデータがありますが、

本当に捕らぬ狸の皮算用なので、身体によくないですw

 

 

明日、今日減るから維持以上のことをしよう、というスズメ目線ができる

この表の方が怠け者の自分には相性が良い気がしています。

 

 

身体が慣れてくるとTSSが増えてくるはずなので、身体が自然に

反応して高強度を求めるようになるのを待った方が、精神的に無理なく強くなれる気もしてて、

いかにして疲労とメンタルを弱らせないか、いかに空白を作らないか、ローラーに乗るか、

に注力した方が良いと思ってます。




十三峠でロードレースのトレーニング

IMG20220408120313

今や大阪イチの人気峠である十三峠で

日々トレーニングをしている訳ですが・・・

IMG20220410143847

トレーニングをしているとしんどすぎて、

景色を見る余裕がなくなる。

IMG20220410143840

トレーニングに使っているバイクは、

ナカガワサイクルワークスのスタンダードフレームに

伝説のホイールWH-7701Cを履かせ、

10速の7900のデュラエースという組み合わせ。

IMG20220410143825

このホイールは、ほんとうに転がりがなめらかで、

ペアスポークの構造で空気の抜けが良く、

意外に乗り心地はカッチリしている。

ナカガワのエンドワッシャーを取り付けているせいか、

乗り心地は非常に硬いレーシーな感じだ。

IMG20220406114109

十三峠のいいところは、登った後の景色が非常に良いことですね。

天気が良いと六甲の方まで見渡せます。

IMG20220407110556

スチールのフレームにフロントギアが、39T。リアが27T。

美山のロードレースをターゲットにしているので、

スタート地点から分岐地点くらいまでは、普段あまり

使わないダンシングのみで心拍を上げていきます。

その他は、斜度が緩まるところで可能な限り

ダンシングで登っていきます。

九鬼ヶ坂の上りは、約1kmで100mアップ。

ヒルクライムのようなシッティングでの

タンタンとした方法で登ると絶対においていかれる。

10倍くらいで踏み続けないといけないような登り。

であればダンシングで踏み続けないといけない。

心拍も爆上がりなので、いつものような

ヒルクライムなトレーニングよりも、

峠を使った高強度インターバル

トレーニングの方が対応できると思います。




トレーニング開始!

IMG20220405175237

十三峠でトレーニングを再開しました。

結果は・・・

image

もうさんざん・・・

いろいろ言うまい。

走ってるとそのうち戻ってくるだろう。




(大阪の)清滝峠を(正しくw)全力で走ってきました

thumb

清滝峠を正しく走ってきました(´д`)

久しぶりに清滝峠。

 

キャプチャ2

 

東淀川区に住んでいた頃は、峠不足のため

image

片道約14kmの道を夜に毎日くらい走っていた。

そして、全力で1本上がって帰ってくるという・・・

今では考えられないほどの根性というか、やる気というか。

 

こんな非効率な方法でトレーニングをしていたんだけど、

清滝峠のタイムは、ドンドン上がっていきました。

 

タイムが縮まると、またやる気になって通うという好循環。

12分を切り出してからがやっぱり停滞していったなぁw

 

同じトレーニング量では、必ずどこかで停滞してくる。

そして、金の力で軽量パーツを買い出すのであった・・・w

 

ロードバイクって最高やなw

 

キャプチャ

今回は、正しくw(何度も言うけど)正しく、

清滝峠を走ってきましたw

 

この今回のタイムは、今の自分の状態を

良く反映した結果になっているなぁと思いました。

 

美山のロードレースやはりちゅうなんかのトレーニングには

良い峠なんじゃないなかぁと思いますが、ロードバイク初めて

まだ間もない人には、ここは登るだけでトレーニングになると思います。

 

いや、ここに来るだけでもトレーニングになるのかも。

休みの日の朝にロードバイクに乗りたくて朝4時に目が覚めてしまう人は、

何をしてもトレーニングになっていると思います。

 

自分は、そんなこワクワクは全くなくなってしまったけどw

どうやったらそうなるか教えてほしいくらい。

 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ




パワーメーターとSRAM RED(ダブルタップレバー)について

thumb

パワーメーターとスラムの変速について(´д`)

 

パワーメーターは、いろんな種類が登場して値段も手頃になってきてます。

 

リアハブ、クランク、クランクシャフト、チェーンリング、ペダル、

チューブのバルブに付けるものもありましたねぇw

 

CIMG4462

自分がトレーニングでよく使うのは、パワータップです。

このハブ式のパワータップの利点は、、、

 

・値が正確!

・速度、ケイデンス、パワーがこれ一台で測れるので、他にセンサー入らず!

・丈夫!雨でも安心!

・通信が安定している!

 

なかなかの優れものなんですよ。

中古で状態の良いもの(校正値が500前後のもの)は、3万円以内で買えますよ。

 

トルクチューブというパワーを測るところがへたったら、

国内の代理店に送れば、中古で購入したものでも修理してもらえます。

値段はそこそこしますが、長く使えるのは嬉しいですね。

 

欠点は、、、

 

・重たい(ハブだけで250~300g)もある

・ホイールとセットになってしまう(当然ですが・・・)

・電池交換が面倒(専用工具がいる場合がある)

・第2世代までのものは、電池が高い(1回の交換で800円ほどかかる)

 

電池の持ちは、そこそこで毎日1時間使っても3,4ヶ月は持ちます。

後期モデルには、Bluetooth発信できるものがあるらしいですが、

中古市場で出回っているものは、ほとんどがAnt+での発信。

まぁ、Ant+の方が通信が安定してますし、当然Zwiftでも利用可能。

 

どうやってケイデンスを測っているのか不明ですが、

フレームやホイールにセンサーやマグネットを取り付けなくても良いので

ゴテゴテしないのも利点と言えます。

 

IMG_201908a01_101704

次は、SRAMの機械式の変速レバーについて。

 

クセのある操作。

自分はやっぱりファイナルローの操作が馴染めないw

動画内でも、変速ミスをやってしまっています・・・

 

ただ、SRAMの名誉の為に言いますが、

eTapは、フロントシングル派の自分にとっては素晴らしい変速機構です。

 

当然ですが、シフトワイヤーを張らなくて良いのも楽ですし、

右レバーでリアのシフトアップ、左レバーでシフトダウン。

 

両方のレバー同時押しで、フロント変速なんですが、

もうフロントを捨ててるような操作になってますw

 

このリア変速は、直感的でグッド!!

問題は、値段が高いことか・・・。

 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ




世界初!夜の暗峠を360°動画撮影しながら登った

thumb

世界初じゃないか?夜の暗峠を

360°カメラで撮影しながら走った動画は!

まぁ、何度も夜に上がってる暗峠。

日本一の激坂国道。瞬間的に斜度がキツイところはもっと他に

あると思うけど、これだけ長いところはここぐらいなもんだわ。

 

オーストラリアではもっとエグイところがあるらしいので、

一度は行ってみたいと思ってます。

 

00

猫が多いことでも有名な暗峠。山頂の民家の玄関に5匹くらい

日向ぼっこしているのを何度も見たことがあります。

 

山頂付近は、鳥がさえずり、猫が寝てたり、ほのぼの空間。

下は、自転車乗りが阿鼻叫喚の死屍累々w

 

”台風の目の周りだけは晴れている”

というようなイメージでしょうか。

 

01

まぁ、こういうのが3,4年前にあったんですが・・・

こういうイタズラは本当にやめようw

 

俺が過去一番怖かったのは、奈良の桜峠というところ。

桜峠っていろいろあるので、場所はご想像にお任せします。

 

夜中の1時くらいだったかなぁ、

その峠の麓の集落に差し掛かった時に、

街灯の下で何かをしている様子もなく

じっと立ってこっちを見てるおじさんを見たときが、

一番怖かったなぁ。生きてましたよもちろん。

 

どっちもどっちですがw自分は自転車乗ってますし、

800kmほど走る目的で走ってたんですよね。

 

おかしな時間に何もせずにただ立ってるだけの人間、ってすごい怖いw

こっち向かって走って来たら、たぶん普段出たことのない

1000wとか出そうなくらい。

 

ロングライドとかで峠を走る時、あと古くからあるダムね。

気をつけましょう(´д`)

 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ




YCC夜のローラー練 2019年08月15日

「速く走る事ばかり考えて

逆に遅くなる選手はたくさんいる」

ウサイン・ボルト


【YCCローラー練へのご参加方法は以下のフォームからお問い合わせください】



document.getElementById( "ak_js_1" ).setAttribute( "value", ( new Date() ).getTime() );




YCC夜のローラー練 2019年08月14日

「勇気は筋肉と同じで

使うことによって鍛えられます」

ルース・ゴードン




YCC夜のローラー練 2019年05月15日-06月28日

「努力したって成功するとは限りませんよね?

て当たり前だろうよそんなこと。

ただ、成功する人はそんなこと言ってる間も、

成功するか分からないけど精一杯やれることをやってんだよ」

武井壮