ホイールを野ざらしにすると、どうなる・・・???

IMG_20221026_185058

エントリーロードの完成車についていた
フロントホイールを今回はメンテナンスしていきます!

IMG_20221026_185032

5年ほど、雨風、そして太陽に晒されたホイールの
ステッカーはボロボロになります。

UV加工されたステッカーであってもさすがに
5年間も野ざらしとなるとこんなヒドイ状態に。

これでロードバイクは室内保管するものだということが
お分かり頂けただろうか・・・

このホイールは、ALEXRIMSというメーカーのもので、
FELTのエントリーモデルであるF95に付いていました。

買った当時は、このリムのことについては何も
思わなかったのですが、自分でホイールを組んで、
今更ながらどういう構造なんだろう?と
興味が湧いてきましたので、詳しく見て行きましょう!

リムはアルミ製、リムハイトは24ミリ。

ホール数は28で、ラジアル組み。

何の変哲もないホイールでしたw

IMG_20221026_194403

今度は、ハブを見て行きましょう。

カップアンドコーン式のベアリングを採用しています。
組み付けにちょっとコツがいるものを敢て
採用しているところが、エントリーらしからぬ感じ。

「玉アタリ」を調整しないといけないので、
シールドベアリングよりもコスト(人件費?)が高くなります。

IMG_20221026_185133

ハブを分解するのに必要な工具です。

モンキーレンチが2つ。

IMG_20221026_185148

この薄型のレンチが必要になります。

IMG_20221026_185234

自転車のハブやヘッドパーツでは、通常のレンチが入らないほど
薄いものがあるので、こういうパーツがあると便利!

IMG_20221026_185200

グリップもしっかりしていし、レンチの開き幅も大きい!

IMG_20221026_185303

2つのレンチを使って緩めて、ボルトを外し
シャフトを抜きます。

IMG_20221026_185835

う、うわぁ・・・黒い。
完全にボールが焼き付いているのか錆びているのか分からん色してる・・・

IMG_20221026_190248

シールドを外すと、カップ部分には何かの物体がこびり付いている。

IMG_20221026_192344

このハブの内部パーツは、以上。

少な!!!

IMG_20221026_192407

陽が当たる側のベアリングが錆びて黒くなっています。
やはり雨で濡れた後に太陽光に晒される部分は錆びる。
それと野晒しは、グリスを劣化させるので、
金属への保護機能が薄れたのも原因の一つかも。

IMG_20221026_192429

ボールが綺麗なところのカップは、綺麗な状態ですが・・・

IMG_20221026_192443

陽が当たる側のカップは、可能な限り擦りましたが、
錆が取れませんでした。というか、これ以上錆?を
取るコストをかけるホイールではないと判断。

グリスアップして閉じることにします。

IMG_20221026_192554

グリスをこれでもかというほど充填して・・・

IMG_20221026_192858

シールドをします。というかこのハブはシールドを止めておく
パーツが存在しないので、シールドベアリングでいうと

image

このパーツが外側に剥き出しになっている状態。
そりゃ雨水が入り放題になるわな。

IMG_20221026_193107

ボールが水に触れないようにグリスをぐりぐりと盛っていきます。

IMG_20221026_194248

閉じて、玉アタリを調整して完了!

取りきれなかった錆の部分が原因で、
ちょっと玉アタリを強くするとゴリゴリした感じが強くなります。
ガタが起こらない程度にゴリ感をなくす調整をしました。

この玉アタリ調整はちょっとした職人技だと思いますよ。
ボルトを本締めする時に、玉アタリが強くなってしまうので、
ある程度それを見越さないといけません。

それにしても、エントリーホイールなのになぜ
調整フリーのシールドベアリングにしなかったんだろう?

シールドベアリングなら、回転が渋くなれば、
ベアリング交換するだけで済むのに・・・

IMG_20221026_194346

今回は、長年野ざらしだったフロントホイールの
メンテナンスを行いましたが、リムのブレーキ面は
まだまだ肉が残っているので、あと3万キロは
走れそうです。(そんなに走るかなぁw)

次回メンテナンスする機会があれば、カップの錆を
除去し、ボールを交換して気持ちよくメンテナンス完了
したいと思います!

では~




ママチャリ(も!)大切に!!

IMG_20221009_105831
ほとんど雨ざらしの我が家の改造ママチャリを
洗車していきましょ!

と、その前に・・・

image
夏の雨と炎天下に晒し続けていると・・・

image
そう、サビが出ます。
どうしても鉄にはサビが出てしまいます。

IMG_20221009_105646
そこで自分はいつもこの
クレのサビ取りクリーナーを使って、
サビを落としています。

IMG_20221009_105527
(ママチャリ後輪は、キャリパー仕様に改造しています)

結構強力で、しかも塗ってしばらく
放置するだけなので、簡単!

IMG_20221009_105538
ただ、気になるのはサビが取れた後の
ケアってもっと何かないだろうか?

雨で濡れた後に、太陽光に晒すのが
一番サビが出るパターンですが、
本当は雨で濡れた後に水分を拭いて
あげるのが一番良いでしょうね~

皆さん、オススメのサビ止め方法を教えてください!

IMG_20221009_105919
今のところは、定期的にサビ取りする方法かなぁ。。。




Wiggleで圧倒的1位のメンテナンスツールは?

image

Wiggleで圧倒的1位のメンテナンス工具は何だと思いますか?

image

はい~意外だったでしょうか?

トルクスレンチです!

少し上級者向けの工具かと思いきや、

一番売れている工具1位が、wiggleブランドのLifeLineの製品です。

image

アナログのトルクスレンチで、トルク範囲は、

2~24Nmとロードバイクをメンテするのに最適な範囲。

6種類の六角レンチのサイズが付属。

そして、T25 T30のトルクスに対応したヘッドが付属。

カンパのメンテナンスもできる!

image

この工具、使ってみてわかるんですが、

設定したトルクを越えると、カチっと首の部分が折れるんです。

この折れる感じが、気持ちいい~

この感覚わかってもらえますかね???

使い方は、非常に簡単なので初心者でもすぐに使いこなせると

思いますよ。

ロードバイクは、ボルトの締め付けトルクが厳格なので、

愛車を調整したり、メンテする場合には必須の工具です。

一家に1本はおすすめしたい。

【1位】 2573コメント LifeLine – X-Tools Essential トルクレンチセット が ¥4200




【作業BGM】チェーンにルブを塗る

IMG20210822080927

チェーンにルブを塗るだけの動画。

#メンテナンス

#ロードバイク

#ASMR




ロードバイクを買ったら揃えたいメンテナンス工具

image

似たような工具があるので何があったらよいかわからないと

思いますが、今回はリムブレーキ仕様のロードバイクや

クロスバイクをかったら必ず役に立つ工具をご紹介。

ほとんどの方は、シマノのコンポーネントだと思いますので、

この工具セットを買っておけば大丈夫!

image

この工具セットの利点は、ワイヤーカッターがついていること。

クロスバイクの差し込み式のクランクを外せるように

コッタレスクランク抜きがついていますが、一般的な

ホローテックIIでは、使用しません。

この工具セットは、無駄なものは付いていないので、

これ一つあれば大体のメンテナンスは可能です。


だだし、もう少し難易度の高いメンテナンスをする場合は、

トルクスレンチが必ず必要になってきます。

トルクスレンチとは?

image

ロードバイクは、たくさんの部品をつなぐために

大小たくさんのボルトが使われています。

そのひとつひとつに締め付ける強さが設定されているのを

ご存じでしょうか?

特にカーボンを使ったフレームやパーツは締め付ける強さが

シビアに決められており、規定よりも強く締め付けると

カーボンが破損します。逆に規定よりも弱いと、

最悪の場合、パーツが脱落したりします。

走行中にハンドルやペダルが脱落すると・・・怖いですね。。。

そうならないように締め付ける強さを管理できるのが、

トルクスレンチです。

仕組みは簡単で、締め付けるトルク値をダイヤルで設定し、

締め付けるだけ。設定したトルク値になると、カチっと

音が鳴り、首の部分が折れます(表現が難しいですが・・・)。

このトルクスレンチもたくさんありどれを買っていいかわからないですよね。

この製品は、2Nm(ニュートンメートル)~24Nmまで設定できます。

大体の製品が、最小が5Nm~なので、ギリギリなんですよね。

image

5Nmで締め付けるところは、大体フォークとハンドルをつなぐ

ステムと呼ばれる部分。よく見ると、最大トルクとして、

5Nmという表記がありますね。

製品によっては、6Nmだったり、4Nmだったりします。

自分でパーツの高さを調整する場合は、基本的に

ステムかシートポストとサドルになると思いますが、

このトルクスレンチがあれば安心です。


大体の方は、三角形のディスプレイスタンドと呼ばれる

ものでロードバイクを立ててると思いますが、

メンテナンスをしやすい一歩進んだ環境にすると

あなたのメンテナンスにかける時間が少なくて済みます。

ロードバイクってメンテナンスをしないといけない機材です。

サビサビの状態では大事故を引き起こしかねない。

三角形のディスプレイスタンドに立てて、何度も倒したことがありますw

あれでは、前輪を回転させることができずに、何度イライラしたことかw

三角形のスタンドは確かに安いですが、このトップチューブを挟むタイプの

スタンドを使うことでいろいろな苦労や苦痛から解放されます。

image

三角形のよりちょっとだけ高いですが、費用対効果は抜群です。

三角形のがない人は、こちらから。


ロードバイクを買った人は、パンク修理はきっと自分で

やったことがあると思います。運よくまだパンクしてない人は、

きっとブレーキシューがなくなってくると思います。

image

気が付いたら、削れているのがブレーキシュー。

まぁ、リムブレーキの場合は、ですが。

ディスクブレーキの人は、パッドを交換することになります。

ディスクブレーキの方が、交換が簡単ですが、

リムブレーキの場合は、ブレーキシューを入れるケースの部分を

調整してあげる必要があります。

調整をしないと「キーーーー!」っとなる可能性が高い。

image

この気の利いた商品があるとキーー!の原因である、

ブレーキシューのビビリを抑える調整(トーイン調整)をしてくれます。

慣れてくると感で調整できますが、これは結構初心者あるあるですが、

調整失敗して、シューが上につけてしまうとタイヤに当たってバーストしたり、

下につけてしまうとリムのステッカーとかが削れてしまったり。

結構、地味に重要な調整なんです。ブレーキ調整なんで、

生死に直結するような保安部品なので、確実に調整したいですね。

今回は、自分の経験から確実に必要になる工具と

確実に時短になる便利工具をご紹介しました。

ケミカル系(グリスやルブ)は、次回ご紹介します。




『続報』ペダルの錆取り、そろそろ完成!!

IMG20210719034153

薬剤が回って、泡が発生しています。

2度塗り直して、約5時間経過しているシマノのペダル。

目立つ錆はほとんどなくなり、後は細かいところの

SPDペダル。錆を落としてグリスアップをして完成です!

IMG20210719034204

まあ SPD ペダルとしての機能を果たしてくれれば、

問題ありませんので、後はグリスを切らさないように

日々のメンテナンスをしていれば、サビサビになることは

なくなります。

我が家のロードバイクは基本的に室内保管なので、

大丈夫そうです。

定期的に中のベアリングのグリスアップをしていくと、

本当に長く付き合えるペダルとなりそうです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

KURE クレ サビ取りクリーナー
価格:1401円(税込、送料別) (2021/7/19時点)




ただのママチャリじゃないな!!

CIMG4532

7,8年前に大改造したママチャリ。

一時期は、ロードバイク化したのですが、

結局ママチャリスタイルに落ち着きました。

1年ぶりくらいにメンテナンスしてます。

CIMG4525

久しぶりなのでこのママチャリの改造ポイントをおさらい。

まずは、700cのロードのホイールを入れました。

一時期23cタイヤを入れていたので、恐ろしく転がりましたw

今は、28cに落ち着いています。

リアのブレーキをドラムブレーキから、キャリパーブレーキに変更。

CIMG4530

アルミ板を加工して、キャリパーのブレーキ台座を自作。

CIMG4531

リアのホイールは、ピストみたいな台座だったので、

これもアルミ板で台座を自作して、スルー化してます。

CIMG4527

反対側(ディレイラー側)は、スルー化してません。

前後ホイールは、クイックレリーズで止めているので

ママチャリでは困難だったホイールを外してのパンク修理が可能。

CIMG4519

ママチャリは鉄パーツが多いので、1年経つとすぐに

サビサビになってしまいますので、まずはサビ取りクリーナーから。

このクリーナーかなり強力です。

CIMG4517

ボルトがサビサビ。クリーナーの液体を塗ると泡が出てきて、みるみる

錆が落ちていきます。匂いがキツイので本当は外でやった方がよい。

CIMG4520

錆が落ちると茶色から黒っぽい色に変色します。

この後に錆止めかなにか塗った方がいいんだろうけど、面倒なのでそのまま。

CIMG4518

ロードバイクでサビサビだったら超テンションが下がるんですが、

ママチャリならサビててもあまり気にならない。いや、気になるなw

クリーナーを塗ってしばらく放置したら自分は、外で中性洗剤で洗い流します。

これはいいのか?

次回は、ホイールのメンテナンス。




レトロ?なシフターを分解メンテナンス!

名称未設定

久しぶりに良い仕事をしたw

シマノのSTIを出来るところまで分解してメンテナンスをしました~

今回分解メンテしたのは、

シマノのST-4500という9速のシフター(STI)です。

分解の様子は、動画を見て頂くとして・・・

いわゆる触角タイプのシフターなので、

構造は現行のワイヤー内装式に比べて比較的

分かりやすい(アカン領域はありますが・・・)です。

IMG_20201102_163153

分解すると中の構造が分かって勉強になります。

小さなEリングを外す工具がないので、

小さなゼンマイパーツが少なくとも3つはある

中身を分解するのは、またの機会に。

IMG_20201103_012325

とりあえず、外側から洗浄とグリスアップならぬルブアップをしました。

粘度の低いオイルを指すと、劇的に動きがスムースになり、

クリック感がアップしました。

(反面、オイル切れによるダメージが増える機会が増えますが)

IMG_20201103_012315

今回、非情に勉強になったのは、このゼンマイの巻き方。

シフトダウンする為の大なレバーの戻りを司るこのバネ。

ラジオペンチを使って結構、強引に巻きのポジションまで持って行く。

IMG_20201103_012310

機械部分は、全体的に綺麗になった。

赤い部分は、シフトポジションのインジケーター。

IMG_20201103_021409

動画では、右側(リアシフト側)だけでしたが、

ほどなくして、左側(フロント側3速)も同様にメンテナンスをし、

動きがスムースになりました。

IMG_20201103_021450

触角型のレトロなシフターを他にも分解メンテしてみたいと思いました。

次に狙うは・・・7800のデュラエースかな~。

動かなくなったSTIを無料でメンテいたします。

※送料は、負担お願いします。

※もしも、壊れた場合はごめんなさい。

是非、素材提供をお願い致します。

お問い合わせは、TwitterのDMにて。

https://twitter.com/YCC27072426




フロントシングル化のススメ

名称未設定

フロントシングルは、メンテナンスがしやすいよ!

用途を限っているバイクは、特にヒルクライムや

シクロクロスは、フロントシングル化するメリットがあります。

まず、チェーン洗浄がしやすいので、

メンテナンス性がぐっと上がります。

フロントディレイラーがないので、

メカトラの原因が一つ減り、チェーン落ちの

リスクがかなり減ります。

一方、噛み込むタイプのチェーンリングを

使うのですが、細かい砂が入った時にチェーンが

歯に入らず、チェーン落ちの原因になる時がある。

特にシクロクロスの場合は。

チェーンが暴れるような路面の時は、チェーン落ち

する場合があるが、チェーンキャッチャーを付けると

チェーン落ちを抑えることができる。




【タイムラプス】チェーンリング交換!!

名称未設定

チェーンリングの交換をタイムラプスで!

あり合わせで、Dura-Aceを使っていましたが、

本来の105のチェーンリングに交換しました!

約3万キロ走ったチェーンリング。

IMG20201010201052

IMG20201010201059

新品の歯の間隔と比べると、かなり削れて広くなっているのがわかります。

こうなったら、チェーンにトルクがかかった時に滑ります。