パワーメーター付きカーボンホイールを自分で組んだ!

IMG_20221123_173635
いろいろあったけど、ホイールが完成!!

今回の手組ホイールのテーマは、

「パワーメーター付カーボンホイール」

です。

まず、ヤフオクで入手したパワータップG3が
あって、それに合わせたリムを選択し、
ホイールを組み立てる企画。

今回仕上がったホイールのスペックを見ていきましょう。

IMG_20221123_105106

リム QILEFU(キレフ)

https://ja.aliexpress.com/store/1430139?spm=a2g0o.detail.1000007.1.250931f08lLDKF

リム幅:23mm

リム高:60mm

穴数:28

ハブ Powertap G3 28H
スポーク SENQI スチールスポーク
重量 1060g

パワータップは、ハブ式のパワーメーターで昨今見かけなくなったものですが、
自分は、割と重宝しています。というのは、これ1台でパワーはもとより
スピードとケイデンスが測れるからです。なぜケイデンスが測れるのか
謎ですが、いろんなセンサーや磁石をクランクやスポークに取り付けなくて
済むからなんですねぇ。

IMG_20221123_173648

今は、ロードバイクでスピードを測る意味は完全に薄れてるので、
クランク式のパワーメーターに交換すると、パワーとケイデンスが
表示されるので、トレーニングには不足はありません。

それでも自分のように複数台ロードバイクを所有している人にとって、
クランク交換はなかなか面倒な作業。ペダル式のパワーメーターも
ありますが、ペダルの交換なんて締め付けトルクを考えると
外す時の手間が勝って、おいそれと交換できるものじゃない。

ホイール交換であれば、そんなに手間ではないので、気軽に
パワーメーターを他のバイクに移植できるという訳です。

完成したホイールの重量は、パワータップのハブがやはり重たいというのがあり、
1kgオーバーの重量級ホイールになってしまいました。
まぁ、トレーニング用途ではあるので重量のことはあまり気にしていません。

今回は、ヨンロク組というのに初挑戦しました。

前回組んだ45mmのカーボンホイールは、20個の穴だったので、
ヨンヨンという左右4本組みをしましたが、今回は反フリー側を
6本組みにしてみました。

IMG_20221123_172458

スポーク長の計算はあっているのですが、組む時に必要な

「組み代」

というのでしょうか、それを考慮にいれてなくて、スポークを
買い直すはめに・・・
スポーク長計算で割り出した数値はあくまで、直線の最短で
結んだ距離という意味であって、実際に組む時の条件は
違うのだということが分かりました。

その結果、スポーク長計算から3mmほど長いものを選ぶべし。

例外的にラジアル組にする場合は、スポーク長計算で割り出した
数値のままでOKかと思います。
スポークが交差する回数が多い組み方をする場合は、ちょっと
長めのスポークを選択した方が良いと思います。

ニップルのメスネジがスポークのオスネジに噛み込む位置にも
よりますが、組む過程でリムとハブの位置関係は大きく変化します。
考えて見れば、ホイールのフレがガンガンに出ている状態から
スタートする訳なので、スポーク長が足りないや余っている状況に
なることは想像できます。ただ、スポーク長の選択が厄介なのが
余ると締め付けられないし、足りないとホイール自体が組めない。

なんとももどかしいですが、今回の経験でなんとなく
今後のホイール製作がより良くなりそうな予感がしています。
やっぱりこういう製作は失敗が糧になるんですね。
良い経験ができました。

フリー側は、4本組み。反フリー側は、6本組み。
IMG_20221123_172756

スポークテンションは、フリー側がだいたい60kgf。

IMG_20221123_172844

反フリー側は55kgf。

経験上、自分の体重とパワーであれば問題ないレベルです。
反フリー側を6本組みにするとさきほどのスポーク長の
問題もあり、かなり組むのに苦労しました。

IMG_20221123_173626

ホイールを作る場合は、まず均一に緩くスポークを張り、
徐々に締め付けていく方法が一番キレイに組めると思います。
ただ、スポーク長が足りない場合は、締め付ける際に
無理に足りないところへ他の張れているスポークを使って
リムを移動させないとニップルにかからない。

こういうことをしていると、縦振れが取れにくくなって
変なホイールに仕上がってしまう。

IMG_20221123_173626
縦振れを取るのは横フレの10倍難しい。

あと、組み立てる際にネジの緩み止めが溢れてリムに
付着したり、ニップルが工具で歪んだり、スポークの
ネジの部分がカーボンリムをキズ付けたりと、
完成したホイールの仕上がりがあまり良くない。

IMG_20221123_081713

これでお金を取るってなるとかなり難しいので、
今後の課題としては、製造工程を見直して、
よりキレイに効率よく組み立てることですね~

どこを目指しているのか分かりませんが、
がんばります!!




手組ホイールは奥が深い

IMG_20221119_213130
ホイールを組み立てるのは難しい。。。

初めてのヨンロク組にチャレンジしたのですが、
フリー側を先に組んでから、反フリー側を組もうとすると
どうしてもスポークの長さが足りない。

IMG_20221119_210034

フリー側のテンションは当然全く高くなく、
それでもリムがフリー側に引っ張られるので、
スポークのねじがニップルに嚙みこむ長さが足りない。

どうしたものかと悩んだ結果。。。


フリー側のスポークを外せるだけ外して、
左右のスポークを順番に組み立てる作戦で
挑んでみたが、全くスポークが張られてない
リムがかなり歪んでしまいカーボンが割れる
恐れがありそうなので中止。

うーん困った。ドツボに入った・・・

あ、そうだ!と思い立ち
ヨンヨン組に切り替えようとして、
組み替えたのですが、今度はスポーク長が
長すぎてリムを反フリー側に引っ張れずに
撃沈。

IMG_20221120_080012

そうだよな、スポーク長短くしないと
いけないんだもんな。

スポーク長の計算が間違えていた可能性があるので、
再度値を入力してみたのですが、スポーク長は
あっている。なぜ!?

IMG_20221120_122204

考えられるのは、前々から気になってたのですが、
スポークの雄ねじがニップルの雌ねじに噛みこむ時
2,3mmニップル内に入ってから軸力が働くこと。

ここが、ニップルに入り込んですぐに噛みこむ
ことができれば、ニップルを締めこむことができる。

そして、今回は反フリー側は、3クロスの6本組。
スポーク同士が2回クロスすることのカーブで
さらにニップルまで届きにくくなっている。

スポーク長の計算式では、直線距離になっているはず
ですが、組み立てる時ののり代が必要だということ。

ということで、反フリー側を組み立てる時の
のり代として4mm長いスポークを注文して、
再度ヨンロク組にチャレンジするこに。

IMG_20221119_213139

何回かホイールを組み立てていて、
気づいたことは計算式で出された長さよりも
3mmほど長いスポークを注文した方がよい。

かも!(ラジアル組以外は!)

スポーク側のネジの部分の長さはメーカーによって
違うと思うので、一概には言えないので
何事も自己責任でお願いします!




またカーボンホイールを組み立てるよ!スポーク注文!

image

パワータップ付のカーボンホイールを組み立てるよ!

まずは、カーボンリムのERDから。
ERDは、ニップルの取り付け位置の径になります。
このリムは、商品の詳細に表示があったので、
自分で計測しないで済みました。

image
今回は、23mm幅のオーソドックスなリムで組み立てます。

ハブは、先日ヤフオクで買ったパワーメーター付の
パワータップG3を使います。

FreeSpokeサイトで、寸法が掲載されていたのでチェック!!

IMG_2920
このハブが左右のスポーク取り付け位置が同じ直径なんです。
やっぱりちょっと古いからかもしれませんね。
最近は、フリー側の直径が大きいのが特徴なんですが・・・

次に、スポークの長さを以下のサイトから計測します。

IMG_2919
いろいろと数値を入力して、スポークの長さを計算してもらいます。
今回のホイールは、どういう組み方にしようか考えました。

前回組み立てたホイールは、20ホールだったので左右4本組みにしましたが、
今回は、28ホールあるので、6本組みが可能になります。

左右6本組みにすると野暮ったい感じのホイールになりそうな予感がするので、
フリー側は、4本組み。反フリー側が6本組みにしようと思います。

反フリー側は、スポークテンションが足りなくなるので、
6本組みで補強。反フリー側は自分の体重からすると強度は必要ないので、
4本組みにしてみます。

これを「ヨンロク組」というらしい。

image

いつもの、激安SENQIのスポークを注文して、
今週末には、ホイールを組み立てることができそうです!




【カーボンホイール手組計画】スポーク注文!!

IMG_20221022_072108

どういう組み方にしようかな!!

さて、まずリムのERD(有効リム径)を計測していきます。

こちらのサイト

で詳しく説明されています。

image

45mmの中華カーボンリムの計測結果は・・・

image

・・・ん?

今、注文後に画像をみているのですが、
ニップルの頭の部分をカウントし忘れて・・・

IMG_20221001_003056
今回は、ニップルも注文前なので前に購入した
このしっかりしたニップルで計測しました。

ニップルの頭の部分はマイナスに切っているので、
ここの部分は考慮に入れなくてもよいと・・・信じたい。

ニップルにしっかりスポークが組み込まれればよいのですが、
視認が不可能なので、こればかりは結果次第。

最悪・・・

①スポークが飛ぶ(外れる)

②ニップルが破断する

そこらへんも含めて実験ですねぇ

話がそれましたが、このカーボンリムのERDは、

546mmと割り出しましたw

次に、以前にも使わせて頂きました
スポーク長を計算するサイト
でスポーク長を割り出します。

と、その前に今回購入したPowerwayというハブの
各所を計測していきます。

image

スポークが通る穴の対角線上の穴の長さ。
左右の長さ。

スポークの組み方をいろいろなサイトを参考に、
自分の体重(55kg)を考慮して考えました。

まず、前輪は20Hのラジアル組。
後輪は、左右ともに4本組のイタリアン・・・

イタリアンの4本組??(言い方がわからないw)

大カテゴリーが、4本組

小カテゴリーが、イタリアン(編み方)

が正しい書き方なのかも。

そして、走ってみて反フリー側を
結線するかどうか判断。

後輪が20Hなので、強度に不安はありますが、
まぁものは試しに実験してみましょう。

ハブの各所の計測ができれば、あとは入力するだけ。

image

このサイトのありがたいところは、
注文するスポーク長に数値を丸め込んでくれること。

image

後輪ハブで、左右の組み方を変えたい場合は、
このサイトでは一発で変換できませんが、

例えば、反フリー側をラジアルで組みたい場合は、
2回に分けて変換すれば大丈夫です。

さて、変換結果が出たところでアマゾンで注文!

image
264mmの在庫がなかったので、263mmを注文しましたが、
ERD計測に若干ミスってるだけに大丈夫かしら??

今回は、40本でいいのに36x3も頼んでしまったので、
2倍以上のスポークを頼んでしまいました。
スポークは、1本の単価が安いのでまぁいいかと。

後輪に関しては、同じものをあと2本組み立てることができます。

さて、どんなホイールに仕上がるか楽しみです!!




ホイールを組んでみよう!その4

IMG_20221001_174031

いよいよ、組み立てていくよ!

IMG_20221001_174718

ハブの穴にスポークを付けていきます。
まずは、片側18本から。

 

IMG_20221001_174313

ネジの緩み止めをスポークのネジの部分に付けてから・・・

 

IMG_20221001_175030

ニップルで固定していきます。
どんどん繰り返して行きます。

IMG_20221001_175130

反対側の為に、リム穴を一つ飛ばしで取り付けます。

 

IMG_20221001_180059

10分くらいで仮留めができました。

 

IMG_20221001_181618

反対側も一気に仮留めしていきます。

この作業でどれくらい締め付けたらいいのか
不安になりながらもニップルを裏からマイナスドライバーで
「回せるだけまわす」という基準で一旦全部揃えました。

たぶん、ココが揃ってないと縦振れの原因を作ることになるかと。
縦振れを取るのはやっかいなので、ニップル回しで
本格的に締め付けて行く前にニップルの位置を揃えました。

IMG_20221001_180105

放射状にのびるスポーク。シンプルな見た目。

ラジアル組みにしてよかったかも。

 

IMG_20221001_183738

ここからは、ニップル回しで均等に締め付けていきます。
締め付ける感じは・・・

 

勘!!

 

IMG_20221001_185327
たまにリムのセンターを確認しながら締め付けていきます。
手の感触とニップルを締め付ける時の抵抗をたよりに
ガンガン締め付けて(る気持ちで・・・)行きます。

 

IMG_20221001_192957

フロントハブは、左右対称だと思うので、片方を計測して、
もう片方と同じ位置になればセンター出しオッケ-!

 

IMG_20221001_192337

ある程度、振れが取れた段階でスポークテンションをはかりましたが、
このツールで55という数値になっておりました。

55kgfという値らしいですが、

IMG_20221001_192714

付属の換算表を見ると、適正な範疇でちょっと柔らかい感じに
仕上がりました。ニップルの抵抗具合をみてるとこれ以上回すと
ニップルがナメてしまいそうな予感がするので、
一旦この状態でタイヤを入れて走ってみよう!

組み立てなので、ちょっとプレッシャーをかけてみて、
初期のびを取ってあげます。

このあたりは、ワイヤー類と同じですねぇ。

明日になったら、テンションが変わっているかもしれないので、
再度テンションメーターで測ってみようと思います。

IMG_20221001_193712

最後に、余ってたリムテープを取り付けて・・・

 

IMG_20221001_194151

完成!!!

 

36本のスポーク、やっぱり多いですねw
でも、クラシカルな放射状のラジアル組みはキレイです!!

 

これに、32Cのコンチネンタルのゲータースキンを取り付けますから、
ホイールの硬さが分かるんだろうか?

IMG_20221001_194233

2つあるCXP33の1つを使いました。もう一つはまた壊れた
時のための保守パーツにしようと思ってます。

組み立てるのに要した時間は、2時間!!

 

そろそろ自転車屋さんが出来るのではないでしょうかw
次回は、取り付けて実際に走らせてみましょう!

壊れませんように・・・

では~




ホイールを組んでみよう!その3

IMG_20221001_134706

ホイールを組むための工具をご紹介~

ホイールを組み上げたり、修理に必要名工具は
ほとんどレンチやスパナなど、汎用性のある工具ではなく
専用工具ばかりですねぇ。

①振れ取り台

IMG_20221001_134735

②振れ取り台に付いていたセンター出しの機器

IMG_20221001_134757

③ニップルまわし

IMG_20221001_134815

④テンションメーター

IMG_20221001_134836

⑤マイナスドライバー

IMG_20221001_135443
唯一の汎用工具。ニップルを裏から回す為に使います。

⑥ネジの緩み止め

IMG_20221001_134845

これだけあれば、必要充分。
正直、テンションメーターは必要ないかもしれません。

スポークテンションは、乗る人の体重や求めている乗り味の硬さにも
よります。通常は乗りながら微調整していくものかと思います。

上下左右の振れを取ったら、大体均等なスポークテンションになるので
スポークの張力がある程度確保できたら、乗ってみて調整します。

振れ取り台は、結構大きいので置いておく場所に困りますが、
ホイールを組み立てるには必須の工具になります。

微弱な振れ取りをするのであれば、ホイールをバイクに付けた状態で
簡易な調整ができます。

さて、いよいよ次回はホイールを組み立てていきます!

では~




ホイールを組んでみよう!その2

IMG_20221001_003209

ハブを何にする?

手組ホイールの良いところは、予算に応じて
使うパーツのコストを調整できるところでしょうね。

言い換えると、
力を入れるところと抜くところを自分で調整できる

さらにいうと、
完組ではできない高級パーツを組み合わせて、
こだわりの一品を作る事も可能!

 

第1次ミニ四駆世代の私ですが、
モーター交換、ハトメからボールベアリングへ交換、
ワンウェイホイールにスポンジタイヤ・・・

いろいろありましたねぇ。

カスタマイズが、ホイールで出来てしまいます!

 

さて、前回ご紹介したようにリムは、

36穴のマビックのCXP33。

 

そして、ホイールの中心にあるハブは・・・

image

シマノDH-C2100-N-QR

 

ママチャリで良くみる発電機付のハブになります。

電圧は、6V

出力は、0.9w

ハブの重量は、474g

 

ロードの一般的なフロントハブの重量が、

100~150g

なので、かなりずっしり。

 

 

image

給電するライトのワットは、不明ですが
電圧は対応しているので、大丈夫かと・・・

https://ja.aliexpress.com/item/32896668186.html?spm=a2g0o.order_list.0.0.5f83585aPeqXj8&gatewayAdapt=glo2jpn

出力不足になっている可能性はありますが・・・
このライトの本来の力を発揮すれば

40ルクスと結構明るい

40ルクスってどれだけ明るいのか?

image

ロードバイクのライトで有名なキャットアイの製品で
VOLTシリーズがありますが、ボルトで良く使われるのが

ルーメン・・・聞いたことがある・・・

 

ルーメン・・・

ルクス・・・

カンデラ(電球によく使われる)・・・

 

ややこしいですが、便利な変換計算ができるサイトを
発見したのでリンクを貼っておきます!

 

明るさ計算:
https://tomari.org/main/java/hikari.html

 

この計算サイトによると、40ルクスが
1005ルーメンになります。

 

image

ロードでよく使われるVOLT400が、その名のとおり
400ルーメンなので2倍以上の明るさ!?

 

そんなに明るかったっけ?
本当に40ルクス??
アリババで売られているものを
鵜呑みにしていいのだろうか??

数値が倍以上でも明るさが倍以上になるわけでは
ないかもしれませんね。細かいことはあまり
触れないようにしておきましょうw

 

とにかく明るい!

 

さてハブの重量が475gと重たいだけに
かなりずっしりときますが、ハブは自転車の
上下の中間地点にあるので、乗っている時の
重さの実感はこの重量ほどの体感はないと思われます。

 

IMG_20221001_003220

色は、ブラック選択。マットな黒なので、引き締まった印象。

IMG_20221001_003529

当然、クイックリリースモデルを選択。

 

IMG_20221001_003233

このハブ、5千円前後で買えるので非情にお得なんですが、
極限までコストを抑えるためか、箱に入ってません。

分厚いビニール袋に入っており、付属品はクイックリリースのみ。

 

気になる方のための情報として、ライトの端子というか
ソケットが同梱されていません。

IMG_20221001_124933

シマノのライトを買うとすでに端子が引っ付いています。

 

IMG_20221001_125054
このJ2-Aという端子が、このハブに入ります。

 

IMG_20221001_124615

念のために、こちらのE2端子ではないのでご注意ください。
シマノでも出力が高い?ちょっとお高いハブダイナモで
採用されている場合があります。

 

IMG_20221001_125010

今回、ママチャリの方に取り付ける予定だったシマノのライトに
付いていたので、このソケット部分を簡単な電気工作で移植します。

 

 

そして、スポーク。

IMG_20221001_003132

Amazonで激安だったスチール製のスポークを購入。

36本とニップルが付属して、1200円くらいと激安!!

CNスポークというメーカーで、耐久性は不明ですが、
とにかく安さが決めてになりました。

IMG_20221001_003056

ニップルは、2mmのモノで別で用意していましたが、
色がシルバーなので、今回は付属のブラックを使うことにします。

 

ホイールを組むのに必要なものをまとめると

①リム
②ハブ
③スポーク
④ニップル

 

となります。非情にシンプルな構造。
手組ホイールで厄介なのが、スポーク。

もうスポークしか厄介なところはないと言っていいでしょう。
手組のハードルを上げているの元凶は、スポークの組み方、
長さ、テンションのかけ方、そしてオフセット・・・

 

ややこしいだけにいろいろなノウハウがあると思いますが、
ロードバイクのメンテナンスと同様に、ある一定の
ところまで経験をすると途端に簡単になるやつ。

本当は経験者に教わるのが一番いいですが、
独学でやって失敗してみるのも良い経験ではないでしょうか?
(※死なない程度に)

壊れた時に自分でパーツを買ってきて交換修理できるようになる
とそれはそれで安心して使うことができますし、なによりも
愛着が沸きますよね。

 

一回やってしまえば!

 

ということで、2回目でもまだ組むところまで行きませんでしたw
もうちょっと引っ張りたいと思うのでお付き合いください。

次回は、手組ホイールを組むのに必要な工具類をご紹介します!

では~

 

https://cyclo-rider.net/2022/10/02/%e3%83%9b%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%92%e7%b5%84%e3%82%93%e3%81%a7%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%81%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%93/




ホイールを組んでみよう!その1

IMG_20221001_003852

どうやってホイールを組み立てるんだろう??

まず、リムからご紹介。

image

これはもう絶版のマビックのCXP33というちょっとだけ
リムハイトがあるもので、何故これなのかというと
ちょっと前にワールドサイクルさんが手組で売ってた
ハブダイナモ付ホイールに使われたのを買って
使っていたからです。

image

マビックと言えばオープンプロが定番商品のようですが、
ちょっとだけリムハイトが高いCXP33の方がかっこよく見えたので
注文して、使っていたのですが・・・

2021年6月に、リムが爆発して大破しました。

その顛末は、以下のリンクで!

https://cyclo-rider.net/2021/06/03/%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%9f%e3%83%9b%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%93%e3%81%86%e3%81%84%e3%81%86%e5%a3%8a%e3%82%8c%e6%96%b9%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%93%e3%82%84%e3%83%bb%e3%83%bb/

原因は、リムのブレーキ面が摩耗してアルミが薄くなって破れ、
チューブの空気圧によるバースト!!!

走行中にスゴイ音がしました・・・

image

リムはこんな状態になり、お亡くなりになりました。

ただ、これはもう使い尽くしたと言って良いんじゃないか?
6年間で雨の日も風の日も使ったホイールでした。
走行距離は、約4万キロで地球1周できる距離。

一度、ハブを壊して交換しているので、スポークからの組み上げは
経験済み。同じ型のリムさえ手に入れば、修理はできます。

で、ここからが長い話で・・・

先ほども述べた通り、マビックのCXP33というリムはすでに絶版になっており、
新品で手に入れるのか困難になっておりました。どうしてもCXP33でないと
ダメな理由が、スポークをそのまま流用したかったから。

image

スポークをそのまま使いたい場合。

有効リム径(ERD)というのが、同じか
ほぼ一緒のものを使う必要があります。

元々使っていたCXP33の場合は・・・

image

ERDは、597.2mm

FreeSpokeというサイトで、ERDが同じかもしくは同等のものを
検索できる素晴らしいサイトを見つけました!

https://www.kstoerz.com/freespoke/rimfilter.php?erdmin=597&erdmax=597.2

image

ここで検索すると・・・CXP33の他に

アレックスのDA22
DTスイスのR450

が該当します。

確か、このホイールを買った時にDTスイスのものも
選べたので、スポークの長さを揃えることで
製造コストが下がるのと、バリエーションが増えるのとで

一挙両得!納得!

ただ、ワールドサイクルさんでは手組のハブダイナモホイールの
製造を止めてしまいました。需要が無かったのでしょうか。

日本では、ロードバイクと言えば、

完組ホイール以外あるの?

って感じなので、かなりニッチな市場だったのでしょうねぇ。

image

そんなCXP33ですが・・・

ある日、ヤフオクで中古で程度が良いCXP33を安く手に入れることが
出来たのですが・・・リムの色が赤(というか経年劣化で朱色)。

ブレーキ面は痩せておらず、肉がしっかりと乗っている状態。

image

実際に組んでみた結果、この赤が・・・

https://cyclo-rider.net/2021/06/03/%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%9f%e3%83%9b%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%93%e3%81%86%e3%81%84%e3%81%86%e5%a3%8a%e3%82%8c%e6%96%b9%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%93%e3%82%84%e3%83%bb%e3%83%bb/

無事に組めたので嬉しいのですが、自転車に合わなくなってしまったのです。

赤のフレームに赤のホイールは・・・

下品

買う前から分かっていたやろ!ということですが、
あの検索サイトに出会っていたら、迷わずDTスイスのR450にしたでしょう・・・

実は・・・この赤いリムを買う前に、

IMG_20221001_002720

爆発したリムと同じ色でしかも新品未使用のCXP33を購入しておりました。

なぜ、これを使わなかったって??

それは、穴の数を間違えたんです!

爆発したホイールの穴の数(スポークの数)が、32個。
新品未使用のCXP33の穴の数が、36個。

・・・

やってもうた・・・

そんな感じで折角、絶版ホイールを新品で手に入れたのに
ずーっと部屋に飾ったままになってて気になってました。

そして今回、このホイールを使って新たに
ハブダイナモ付ホイールを作ろうという動きだしました!

前置きだけで話が長くなってしまったので、今回はここまで!

ではまた!

https://cyclo-rider.net/2022/10/01/%e3%83%9b%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%92%e7%b5%84%e3%82%93%e3%81%a7%e3%81%bf%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%81%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%92/