パワーメーター付きカーボンホイールを自分で組んだ!

IMG_20221123_173635
いろいろあったけど、ホイールが完成!!

今回の手組ホイールのテーマは、

「パワーメーター付カーボンホイール」

です。

まず、ヤフオクで入手したパワータップG3が
あって、それに合わせたリムを選択し、
ホイールを組み立てる企画。

今回仕上がったホイールのスペックを見ていきましょう。

IMG_20221123_105106

リム QILEFU(キレフ)

https://ja.aliexpress.com/store/1430139?spm=a2g0o.detail.1000007.1.250931f08lLDKF

リム幅:23mm

リム高:60mm

穴数:28

ハブ Powertap G3 28H
スポーク SENQI スチールスポーク
重量 1060g

パワータップは、ハブ式のパワーメーターで昨今見かけなくなったものですが、
自分は、割と重宝しています。というのは、これ1台でパワーはもとより
スピードとケイデンスが測れるからです。なぜケイデンスが測れるのか
謎ですが、いろんなセンサーや磁石をクランクやスポークに取り付けなくて
済むからなんですねぇ。

IMG_20221123_173648

今は、ロードバイクでスピードを測る意味は完全に薄れてるので、
クランク式のパワーメーターに交換すると、パワーとケイデンスが
表示されるので、トレーニングには不足はありません。

それでも自分のように複数台ロードバイクを所有している人にとって、
クランク交換はなかなか面倒な作業。ペダル式のパワーメーターも
ありますが、ペダルの交換なんて締め付けトルクを考えると
外す時の手間が勝って、おいそれと交換できるものじゃない。

ホイール交換であれば、そんなに手間ではないので、気軽に
パワーメーターを他のバイクに移植できるという訳です。

完成したホイールの重量は、パワータップのハブがやはり重たいというのがあり、
1kgオーバーの重量級ホイールになってしまいました。
まぁ、トレーニング用途ではあるので重量のことはあまり気にしていません。

今回は、ヨンロク組というのに初挑戦しました。

前回組んだ45mmのカーボンホイールは、20個の穴だったので、
ヨンヨンという左右4本組みをしましたが、今回は反フリー側を
6本組みにしてみました。

IMG_20221123_172458

スポーク長の計算はあっているのですが、組む時に必要な

「組み代」

というのでしょうか、それを考慮にいれてなくて、スポークを
買い直すはめに・・・
スポーク長計算で割り出した数値はあくまで、直線の最短で
結んだ距離という意味であって、実際に組む時の条件は
違うのだということが分かりました。

その結果、スポーク長計算から3mmほど長いものを選ぶべし。

例外的にラジアル組にする場合は、スポーク長計算で割り出した
数値のままでOKかと思います。
スポークが交差する回数が多い組み方をする場合は、ちょっと
長めのスポークを選択した方が良いと思います。

ニップルのメスネジがスポークのオスネジに噛み込む位置にも
よりますが、組む過程でリムとハブの位置関係は大きく変化します。
考えて見れば、ホイールのフレがガンガンに出ている状態から
スタートする訳なので、スポーク長が足りないや余っている状況に
なることは想像できます。ただ、スポーク長の選択が厄介なのが
余ると締め付けられないし、足りないとホイール自体が組めない。

なんとももどかしいですが、今回の経験でなんとなく
今後のホイール製作がより良くなりそうな予感がしています。
やっぱりこういう製作は失敗が糧になるんですね。
良い経験ができました。

フリー側は、4本組み。反フリー側は、6本組み。
IMG_20221123_172756

スポークテンションは、フリー側がだいたい60kgf。

IMG_20221123_172844

反フリー側は55kgf。

経験上、自分の体重とパワーであれば問題ないレベルです。
反フリー側を6本組みにするとさきほどのスポーク長の
問題もあり、かなり組むのに苦労しました。

IMG_20221123_173626

ホイールを作る場合は、まず均一に緩くスポークを張り、
徐々に締め付けていく方法が一番キレイに組めると思います。
ただ、スポーク長が足りない場合は、締め付ける際に
無理に足りないところへ他の張れているスポークを使って
リムを移動させないとニップルにかからない。

こういうことをしていると、縦振れが取れにくくなって
変なホイールに仕上がってしまう。

IMG_20221123_173626
縦振れを取るのは横フレの10倍難しい。

あと、組み立てる際にネジの緩み止めが溢れてリムに
付着したり、ニップルが工具で歪んだり、スポークの
ネジの部分がカーボンリムをキズ付けたりと、
完成したホイールの仕上がりがあまり良くない。

IMG_20221123_081713

これでお金を取るってなるとかなり難しいので、
今後の課題としては、製造工程を見直して、
よりキレイに効率よく組み立てることですね~

どこを目指しているのか分かりませんが、
がんばります!!




パワーメーターでホイールを作ろう!

image
偶然ヤフオクで出ていたpowertapの
パワーメーターハブでホイールを作ってみます!

さて、皆さんハブ式のパワーメーターはご存じでしょうか?
今ではほとんどのパワーメーターが、ドライブ側
つまり、ペダルやクランク側に付いていますね。

脚からの入力の1次受けの箇所に付いているので、
より直接的なパワー値を測ることができ、
さらにパワーの入力ムラ(ペダリング効率)を
測ることができるので、いろいろと為になる数値を
取り出すことを目的にしている商品が多いです。

image
一昔前のパワーメーターといえば、この
パワータップ。これは、ドライブ側に
ついているので、最終的な出力側を
計測する仕組みになっております。

なので、ペダルからクランクに伝わった
パワーがチェーンを伝わり、スプロケットが
回ります。なのでチェーンの駆動損失が
一般的には5%とされているので、
クランクやペダル式に比べると、
例えば250wで踏める人であれば、
5%マイナスの245wとして現れます。

数値としては大きいですが、
あくまで比較の話になってくるので、
そんなに神経質にならずに、
自分の中の基準値としてパワー値を
見る方が良いと思います。

image
今回、落札したものは、値が
少し低く出るようですが、
トレーニング用として使う予定です。

ちなみに、パワータップは、まだ修理可能です。
https://shop.kirschberg.co.jp/?tid=7&mode=f5

当然保証対象外になりますが、変な値に
なった場合は、パワーを計測するバンドが
延びた状態になるらしく交換が必要とのこと
前に見積もりさせて頂いたときは、
3~4万円で交換修理可能ということですので、
参考にしてください。そのうち、この修理が
なくなる可能性があるので、自分も
手持ちのパワータップの修理を検討しています。

さて、当然ハブだけでは使えないのでw
ホイールにしないといけません。

それで今回は、カーボンクリンチャーリムと
スポークとニップルを購入して、
カーボンホイールを作ろうという計画。

image
できるだけ安く作りたいので、
アリババからリムを注文します。

円安で値段は上がってしまっていますが、
それでも中国製のカーボンリムは安い!

品質が大丈夫かというかという疑問はありますが、
そこの実験も含めて、検証してみたいと思ってます。

今回注文したのが、この商品。

image
リムハイトが60mm、リム幅が23mm(ナロー)の
カーボンクリンチャーリムです。ハブが24H(穴)だったので、
24ホールのもの。そしてリムブレーキタイプを選択。

いろいろ、探しましたがこれが一番安いかも。
別で20Hのカーボンクリンチャーリムを同じく実験用に
アリババで購入しているので、そちらもお楽しみに。

ちゃんと使えるのかの検証と・・・

ちゃんと届くかの検証もw




ママチャリにパワーメーター!?

IMG20210711143031

ママチャリにパワーメーターを付けています。

ママチャリにパワーメーターを付けいるのは、

日本で自分だけだろうとは言いませんが、

10人くらいの内に入るだろうと思われます。

IMG20210711143039

自分が一番好きなハブ式のパワーメーター

パワータップです。

これ一つで、パワー、速度、そしてなんとなぜか、

ケイデンスまで測れてしまうというスグレもの。

ガーミンのセンサーをフレームにつけなくてもいいのです。

これを長年力説しているんですが、賛同してくれる人は、

なかなかいない現実。

計測精度は、Stravaの平均的なパワー表示とほとんど同じなので、

上振れ下振れを気にしなくてもよいです。さすが、一昔前の

業界標準。

修理はまだ受け付けているようですが、そろそろ生産終了

するだろうから、本当にこういういい商品がなくなっていくのは

世の中の流れとはいえ、残念なことですね。

ブランド信奉のおじさんたちには、見向きもされない

地味なホイールについたパワーメーターのお話でした。




パワーメーターとSRAM RED(ダブルタップレバー)について

thumb

パワーメーターとスラムの変速について(´д`)

 

パワーメーターは、いろんな種類が登場して値段も手頃になってきてます。

 

リアハブ、クランク、クランクシャフト、チェーンリング、ペダル、

チューブのバルブに付けるものもありましたねぇw

 

CIMG4462

自分がトレーニングでよく使うのは、パワータップです。

このハブ式のパワータップの利点は、、、

 

・値が正確!

・速度、ケイデンス、パワーがこれ一台で測れるので、他にセンサー入らず!

・丈夫!雨でも安心!

・通信が安定している!

 

なかなかの優れものなんですよ。

中古で状態の良いもの(校正値が500前後のもの)は、3万円以内で買えますよ。

 

トルクチューブというパワーを測るところがへたったら、

国内の代理店に送れば、中古で購入したものでも修理してもらえます。

値段はそこそこしますが、長く使えるのは嬉しいですね。

 

欠点は、、、

 

・重たい(ハブだけで250~300g)もある

・ホイールとセットになってしまう(当然ですが・・・)

・電池交換が面倒(専用工具がいる場合がある)

・第2世代までのものは、電池が高い(1回の交換で800円ほどかかる)

 

電池の持ちは、そこそこで毎日1時間使っても3,4ヶ月は持ちます。

後期モデルには、Bluetooth発信できるものがあるらしいですが、

中古市場で出回っているものは、ほとんどがAnt+での発信。

まぁ、Ant+の方が通信が安定してますし、当然Zwiftでも利用可能。

 

どうやってケイデンスを測っているのか不明ですが、

フレームやホイールにセンサーやマグネットを取り付けなくても良いので

ゴテゴテしないのも利点と言えます。

 

IMG_201908a01_101704

次は、SRAMの機械式の変速レバーについて。

 

クセのある操作。

自分はやっぱりファイナルローの操作が馴染めないw

動画内でも、変速ミスをやってしまっています・・・

 

ただ、SRAMの名誉の為に言いますが、

eTapは、フロントシングル派の自分にとっては素晴らしい変速機構です。

 

当然ですが、シフトワイヤーを張らなくて良いのも楽ですし、

右レバーでリアのシフトアップ、左レバーでシフトダウン。

 

両方のレバー同時押しで、フロント変速なんですが、

もうフロントを捨ててるような操作になってますw

 

このリア変速は、直感的でグッド!!

問題は、値段が高いことか・・・。

 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ




通勤自転車のメンテナンス

CIMG4455

東京で電車通勤している頃は、冬場になるとよくノロウィルスで

死にそうになるくらいの腸炎にかかってたなぁ。

自転車は人混みを避けるには一番良い交通手段。

ただし、事故にはご注意を。東京でも4月1日から、

傷害保険加入義務化が施行されるとのこと。

 

大阪ではとっくに施行されているけど、

たぶんほとんどの人は入ってないよなぁ。

 

CIMG4456

通勤は長年の相棒の謎のクロモリ。もう6,7年は乗ってるなぁ。

年齢は、自分と同じくらいのアラフォー。全く問題なく走っている。

 

CIMG4459

ここ最近は、長距離なんてしなくなって、地図付のGPSはいらないんだけど、

前にロングライドする計画があったので、BrytonAero60を取り付けた。

バッテリーが30時間以上持つので、月に1回ほど充電するだけで毎日使える。

ちなみに通勤のログは一切取っていない。

 

ライトは、ハブダイナモから給電されるライト。アリババで買ったんだけど、

意外と良く光る。予備がほしいくらいだ。たぶん2千円くらい。

 

CIMG4460

後輪じゃないですよ。このハブダイナモで給電するライトは便利。

というか、本当に手間いらずで夜の帰り道は安心。バッテリーを充電

しなくても良いのがこれほどストレスフリーになるとは。このホイールは

2万円くらいで売っているので、クロスバイクでも通勤している人は是非。

おすすめしたい。

 

CIMG4462

こちらが後輪。今はマイナーになったパワータップのハブ式パワーメーター。

何故か、スピードとケイデンス、もちろんパワーも表示されるので、

センサーいらず。いつも正確なパワーが表示されるので通勤でちょっと

トレーニングしたいって人にはぴったりのパワーメーター。

ほとんどメンテフリー。

 

 

CIMG4463

忘れてはいけない泥よけ。通勤には必須アイテム。

そして、32cのタイヤ。春の道路には事故が多いせいかガラスが、

たくさん落ちているので、できるだけ頑丈なタイヤを選択。

コンチネンタルのゲータースキン、パセラよりも頑丈なないかな。

パンクする時はするけど。

 

 

CIMG4457

ローラーマシンは、贅沢にもナカガワフレーム(スタンダード)。

 

CIMG4454

ポジションをいろいろしているので、Shivでローラー台に設置している。

 

新型コロナウィルスの大流行で、春先のヒルクライムレースが軒並みキャンセル。

モチベーションもCTLもだだ下がりで、今シーズンは気持ちが上がらない。

秋のレースは、有るかも知れないから、ゴールデンウィークあたりから

頑張ってCTLを上げて行ければという感じです。




最強の通勤ロードバイク

IMG_20190922_120141

5年ほど愛用しているメーカー不明の

通勤用ロードバイクをご紹介します。

IMG_20190922_120101

通勤で一番気にしないといけないのが、

ライト!

平日毎日のことなので、

バッテリー式のライトは使ってません。

IMG_20190922_120053

ハブダイナモで、自家発電!!

ハブダイナモ付き手組ホイールは、ワールドサイクルさんで

お安く購入いただけます!自分もワールドサイクルさんで購入しました。

キャプチャ

ライトは、アリババで17ドルくらいで買いました。

40ルクス。CateyeのVolt300のMAXよりもちょっと落ちるくらいですが、

充分に明るいです。

当たり前ですが、自分で発電しているので、ライトのバッテリーの

心配をする必要ありまでん。もちろん雨の日も使えます。

IMG_20190922_120040

リアのハブは、Cycleops(現PowerTap社)のPowerTap sl+(だったと思います)。

以前は、フルクラムのレーシング7を装備していたのですが、

ブルベに出る予定だったのでペーシングの為にパワーメーターの

ホイールに交換して、結局ブルベに出ずにそのままの仕様。

IMG_20190922_120119

ブライトンエアロ60。これもロングライド用に買ったのですが、

結局ロングライドせずにそのまま装着。

このサイコンは、地図を表示させてナビをしてくれる機能があり、

ブルベやロングライドに活躍しそう。結局使わんかったけど。

通勤でナビ機能を使ってみましたが、ワンテンポ遅れる感じの

追従具合だったので、大まかな場所とルート知る分にはいいでしょう。

ランドマーク表示や細かな道案内が必要な場合は、やはりスマホが

一番いいでしょうね。繁華街の案内は混乱しそうです。

IMG_20190922_120021

クランクセットは、前はFSAのゴッサマーを使っていましたが、

数万キロ走って、チェーンリングが痩せ痩せになったので、

FC-5800(105)に交換しました。

通勤では、毎月約400km走っているので摩耗が激しい。

シマノのチェーンリングは、FSAに比べて寿命が長い印象。

フロントディレイラーもFD-5800に変更し、

変速性能は各段に良くなりました。

やっぱりコンポはシマノやなぁ。

IMG_20190922_120014

リアの変速は、10速のRD-5700。

シフターがST-5700なので、相性は抜群。

ショートケージだけど、無理やり30Tのスプロケを入れてます。

変速は問題なくできています。

雨の日でも気にせずに使えて、32cという太いタイヤで速度も

出ず、ライトも昼夜問わずに点灯で安心安全。

いつかやるであろうロングライドでも迷わない仕様の通勤バイク。

自分が一番長い時間乗ってるバイクの紹介でしたヽ(^o^)丿




雨の日のローラーとZwift

雨の日は、ローラートレーニング。Zwiftが登場してから、ずいぶんローラー台でのトレーニングが楽しくなった。 一人で粛々とローラーを回していた時では考えられないくらい追い込むことが出来る。 前々からどこかのショップかどこかで同じ部屋でローラー台を集めて、皆で回して追い込んでいる写真を見ており、うらやましいなぁと思っていました。あれなら怠け心を払拭できそう。 Zwiftなどが無くても追い込める人は昔からいるわけで、日頃積み重ねられる精神がやっぱりすごい。 毎日の積み重ね。 積み重ねないと、崩れるのは一瞬だもんなぁ。  後輪をパワータップ付にして、ant+にてPCと接続、校正値がちょっと違っていても、前の対応ローラー台から割り出した仮想パワー値よりもマシかなぁ~ 仮想空間内でもフェアに戦いものね。 もちろん体重の申告もちゃんとしてますよ。   

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ