今回は、街乗りの26インチMTBを考えます!
ちょっとした買い物と駅までの通勤に使っている26インチのMTB。
MTB業界では、27.5と29が主流になっていますが、
自分は、街乗り用途で敢て26インチを選択しました。
26インチMTBを買う際の5つの条件
①ディスクブレーキであること
ローター径はなんであれ、とにかく雨の日に
しっかりした制動力を持つことが一番重要視したことです。
価格がそれなりだと機械式のディスクブレーキになりますが、
油圧へのこだわりはありませんでした。
はじめて機械式のディスクブレーキにしましたが、
ストッピングパワーは、リムブレーキの比ではありません。
油圧のキャリパーよりもゴテゴテしていますが、
無骨でメカメカした感じがなかなかGOOD。
②パクられにくいこと
メーカーはなんでも良かったのですが、
フレームはカーボン以外。駐輪場を利用することがありますので、
鉄かアルミの方が丈夫。駐輪の際、当たってくるのがクロモリの
ママチャリが多いので、カーボンは気を遣いすぎます。
ルイガノに失礼かもしれませんが、まぁパクられることはないでしょう。
③パンクしにくいこと
街乗りでブロックタイヤある必要はありませんが、
ガラスなど小さい突起物であれば、ノブの高さ分が
稼げるので、スリックタイヤよりもパンクのリスクが少ないのかも
しれません。
パンクする時は、どんな時でもパンクしますが・・・
ブロックタイヤにして空気圧を3気圧と高めに設定しています。
転がり抵抗はありますが、逆にスピードが出にくくで安全です。
④サスペンションフォークであること
街乗りでサスペンションフォークは、オーバースペックな
感じがありますが、街乗りでも路面が悪いところや
微妙な段差があるので、サスペンションが結構機能してくれます。
この点で、クロスバイクよりもマウンテンバイクの方が
より安全に走行できます。26インチはホイールベースが
短い為小回りが効き、扱いが楽なのがメリットです。
サスペンションのストローク幅も街乗り程度であれば
短くてもOK。あえてちょっとした段差を走りたくなったります。
⑤値段が安いこと
5つめですが、やっぱりお値段!
26インチのMTBは、新車での流通量はほとんどありませんが、
アフターパーツ含めて、中古市場ではかなりの数が出回っています。
このルイガノも中古で3万円くらいでした。
街乗りで重要な5つのオプション
①ハブダイナモライト
3万円のMTBに、3万円のハブダイナモホイールを
装着しています。街乗り通勤用にはこれが最重要パーツ。
ほぼ毎日夜間走行するので、バッテリー式のライトではなくて、
ハブダイナモによる自家発電でライトを点灯させています。
これが、地味に効いてるんですよね!
②泥よけ
雨の日に走行することを考えると泥よけは必須ですね。
ブロックタイヤにしてますが、後輪からの水はねはあります。
スチールの泥よけは、確実に水はねを防げますが、
逆にメンテナンス性能が極端に落ちてしまいますので、
取り外し可能なロード用のマッドガードを使っています。
③鍵
自転車を長時間駐める時にはロックが必要ですが、
これは駐輪する場所によると思います。
有料の駐輪場ではこのくらいの鍵で大丈夫。
要は鍵をかけていることが見えればOK。
④カゴ
|
買い物メインであれば、カゴは必須になるかもしれませんね。
カゴを取り付けると、駐輪時に他の自転車のハンドルにひっかかったり、
ハンドル操作が重くなるので、安全性を考えるのであれば、
リアキャリアにするか、リュックに買ったものを入れるようにすると
良いかもしれませんね。
⑤ハンドル幅
自分のちょっとしたこだわりが、ハンドル幅を狭くしていることです。
マウンテンバイクであれば、横方向の安定性を得る為に
ハンドル幅が60cm以上のモノが多いかと思いますが、
このMTBのハンドル幅は、40cmとかなり短い。
40cmと言えば、ロードと同じくらいの幅になります。
街乗りであれば、これくらいで充分ですし、駐輪の時に
横の自転車に引っかからなくて済むのでこの改造はかなりオススメ!
ついでに、ステムを4cmと極力短くしています。
ハンドル操作がクイックでシビアになりますが、ハンドルが
手元に位置するので姿勢がアップライドになり、また取り回しが
しやすくバイク自体が手の内に収まります。
26インチ車は本当に絶滅する?
中古市場に溢れかえっている26インチMTBは、
在位期間が長かったので、いろいろな規格はあれど
たぶんあと2,30年経っても平気で残っている
ものと思います。
一番壊れて厄介なのが、ホイールですが手組で
組み立てることができるので、リム単位、ハブ単位で
修理できるので、何も問題ありません。
26インチのタイヤもママチャリがある以上は、
永遠に存在し続けるものと予想しますが、
選択肢自体少なくなって行くとは思います。
自分が持っている27.5のMTBにくらべると
26インチは、本当に取り回しが楽です。
アルミフレームでゴリゴリに溶接されているので、
少々のことでは壊れる気がしません。
タイヤ幅も広く、走りが安定しているので、
これからも末永く走れる気がしています。
コメント